洗面所の蛇口を綺麗に 掃除方法や頻度を解説

目次
  1. 洗面所の蛇口につく汚れ
    1. 石けんかす
    2. 水垢
    3. カビ
    4. 皮脂汚れ
  2. 洗面所の蛇口の汚れを放置すると
    1. 汚れが落ちにくくなる
    2. 洗面所の寿命が縮む
    3. 体調に影響する可能性も
  3. 洗面所の蛇口周り掃除ポイント
  4. 洗面所の蛇口の掃除方法
    1. 基本の掃除方法と頻度
      1. 必要なもの
      2. 手順
      3. メラニンスポンジ
    2. 頑固な汚れの掃除方法
      1. 水垢の掃除
      2. 石けんかす・カビの掃除
  5. 洗面所の蛇口の汚れを防ぐには
    1. クエン酸スプレー
    2. こまめに水分を拭き取る
  6. ついでにお掃除で効率アップ

毎日使う洗面所の蛇口にふと目を向けると、いつの間にかたくさんの汚れがついていることがあります。

蛇口は特に汚れが目立ちやすい部分で、ときには拭いただけでは落とせない頑固な汚れがつくこともあります。

この記事では、洗面所の蛇口につく主な汚れを紹介し、それぞれの汚れにあった掃除方法と掃除が必要な頻度を解説していきます。

洗面所の蛇口につく汚れ

洗面所の蛇口につく汚れによって、掃除方法が変わってきます。

強力な洗剤を使っても、汚れの性質にあっていないとなかなかうまく落とせないので、まずは蛇口につきやすい汚れについて解説します。

石けんかす

石けんかすは蛇口につく汚れのなかでは、比較的落としやすい汚れです。

洗顔料や歯磨き粉、ハンドソープに含まれる脂質が固まってできた汚れで、触るとぬるっとした感触があります。

中性洗剤や、重曹を使って簡単に落とせるものの、他の汚れと結びついて頑固な汚れになることもあるので早めの掃除が必要です。

例えば、カビの栄養源となりカビを増殖させたり、石けんかすの上にホコリがたまることで、なかなか取れない汚れになってしまいます。

水垢

水垢は石けんかすと似た、白っぽい汚れです。

しかし、石けんかす以上に頑固な汚れで、通常のスポンジや洗剤で磨いてもなかなか落とすことができません。

水垢は、水に含まれるマグネシウムなどのミネラル分が堆積してできたもので、非常に硬い汚れです。

そのため、水垢を落とすには、酸性洗剤やクエン酸を使う必要があり、やや掃除にコツが必要です。

ひどくなると、ヤスリで削って落とすこともあり蛇口に傷をつけてしまう可能性があるので、こまめに取り除く必要があります。

カビ

洗面所の蛇口と洗面台の境目部分には、ピンク色の赤カビが発生することもあります。

赤カビは、ぬるぬるした汚れで早めに対処すればすぐに除去できます。

厳密にはカビではなく「ロドトルラ」という細菌が集まった汚れで、石けんかすや水垢と組み合わさって頑固な汚れになることもあります。

また、落とすのが大変な黒カビを派生させる原因にもなります。

黒カビは、洗面台のシーリング部分などにでき、塩素系漂白剤を使って落とすことができます。

皮脂汚れ

洗顔や歯磨きを行うことで、体から排泄される皮脂汚れなどが洗面台や蛇口に付着することがあります。

中性洗剤を使って簡単に落とすことができるものの、見えにくいのでなかなか汚れに気がつきません。

しかし、長期間放置されると石けんかすと結びついて黄ばみになったり、カビの栄養源にもなったりし、頑固な汚れを発生させます。

定期的な掃除を習慣づけ、皮脂汚れを落としておくことで、そのほかの頑固な汚れを予防できます。

洗面所の蛇口の汚れを放置すると

洗面所の蛇口は汚れが目立ちやすいので放置すると美観を損なうのはもちろん、それ以外にも様々なデメリットがあります。

汚れが落ちにくくなる

洗面所の蛇口につく汚れは、早いうちであればどの汚れも簡単に落とせる汚れです。

蛇口や洗面台は汚れにくいようにコーティングされていることもあり、汚れてすぐに掃除すれば拭き取るだけで除去が可能です。

しかし、長期間放置され汚れ同士が結びつくと、頑固な汚れに変化します。

また、水垢は放置されるとこびりついてしまい、落とすためには削るしかなくなることもあります。

洗面所の寿命が縮む

汚れを放置すると、除去するために強力な洗剤が必要になります。

特に、洗面台に大理石や天然の素材が使われている場合、洗剤の使用によって傷めてしまいます。

体調に影響する可能性も

水垢や石けんかすは人体には無害な汚れですが、黒カビの栄養源になります。

黒カビは一度発生すると、完全に除去することが難しく、周囲に胞子をばらまいてどんどん増えていきます。

人間の体内に入ると、アレルギー反応を引き起こすので、発生させないように予防することが大切です。

洗面所の蛇口周り掃除ポイント

洗面所の蛇口の汚れやすい場所や、掃除を忘れてしまいがちなポイントをチェックしておきましょう。

  • 蛇口の上部・ヘッド部分
  • 蛇口の裏・吐水口
  • 蛇口の根元
  • ハンドル部分

洗面所の蛇口の掃除方法

洗面台の蛇口の掃除方法を、日常的に行う「基本の掃除」と水垢と石けんかすができた場合に行う「頑固な汚れの掃除」に分けて解説していきます。

基本の掃除方法と頻度

基本の掃除は最低でも週に1回を目安に行い、できれば3日に1回くらい行うと洗面台を清潔に保てます。

基本的には中性洗剤を使用して掃除しますが、洗面所の周りに大理石などの天然素材が使用されている場合は、洗剤の使用を避けた方がいいこともあります。

そういった場合は、メラニンスポンジを使って掃除を行います。

必要なもの

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 使い古した歯ブラシ
  • マイクロファイバークロス

手順

  1. スポンジを軽くぬらし中性洗剤を塗布します。
  2. 蛇口のヘッド部分と裏のノズル部分をスポンジで磨きます。蛇口の根元や、吐水口、ハンドル部分などの細かいところは使い古した歯ブラシを使うと便利です。
  3. 水を流して蛇口をすすぎます。
  4. マイクロファイバークロスを使って、水を拭き取って完了です。

蛇口は強い力でこすると傷がついてしまうこともあるので、なるべく優しい力で掃除し、ブラシを使うときは毛先が柔らかいものをおすすめします。

また、マイクロファイバークロスが手元になければ雑巾でも代用できます。雑巾を使う場合は、乾いたものを使い上から抑えるようにして優しく水滴を拭き取ります。

メラニンスポンジ

メラニンスポンジは、樹脂を使った密度の高いスポンジです。

水を含ませて蛇口を磨くだけで洗剤を使わずに汚れを綺麗にできるので、洗剤を使えない素材が近くにあるときなどに役立ちます。

ただし、強い力でこすると蛇口に傷をつけてしまうことがあるので優しく磨きましょう。

頑固な汚れの掃除方法

頑固な水垢と石けんかすの掃除方法を解説します。

水垢の掃除

硬い水垢はクエン酸を使うことで柔らかくして落とせます。

  1. スプレーボトルに水100mlに対し小さじ1のクエン酸を入れて混ぜます。
  2. 蛇口にクエン酸水をスプレーし、10分ほど放置します。
  3. 時間が経ったら、スポンジとブラシを使って柔らかくなった水垢を落とします。
  4. 水ですすぎ、マイクロファイバーで拭き取って完了です。

この方法で落ちないときは、キッチンペーパーとラップを使用します。

クエン酸水をキッチンペーパーに染み込ませて蛇口に貼り付け、上からラップを被せて密封することで、水垢にクエン酸が浸透しやすくします。

石けんかす・カビの掃除

石けんかすは、アルカリ性の重曹を使って落とします。また、重曹はカビにも有効です。

石けんかすは重曹をスプレーして磨くだけで落とせますが、カビが生えてしまっている場合は、キッチンペーパーとラップを使って湿布して落とします。

  1. スプレーボトルに水100mlに対し小さじ1の重曹を入れて混ぜます。
  2. キッチンペーパーに重曹水を染み込ませ、蛇口に貼り付け上からラップを被せ、1時間放置します。
  3. 時間が経ったら、スポンジとブラシで蛇口を磨き汚れを落とします。
  4. 水ですすいで、マイクロダイバーで拭き取って完了です。

洗面所の蛇口の汚れを防ぐには

洗面所の蛇口につく汚れは、ちょっとした習慣で予防することができます。

クエン酸スプレー

洗面所にクエン酸と水を混ぜたスプレーをおいておき、1日に1回程度スプレーしておくだけで水垢の発生を防ぐことができます。

水垢は一度できると落とすのが大変なので、ぜひ取り入れてみてください。

ただし、クエン酸は1〜2週間ほどで効果がなくなってしまうので、期間内に使い切れる分だけ作るようにしましょう。

こまめに水分を拭き取る

水分が残ってしまうと、水垢やカビなどあらゆる汚れの原因となります。

そのため、洗面台を使ったあとは簡単に水分を拭き取っておくことをおすすめします。

おすすめは、朝に顔を洗った後と夜の歯磨きの後の1日に2回だけ拭き取ることです。

洗面台の近くにマイクロファイバーや雑巾をおいておくと、気がついた際にサッと拭き取れます。

ついでにお掃除で効率アップ

洗面所の蛇口を掃除する際は、ついでに洗面台や鏡、棚など周囲も掃除しておきましょう。

例えば、洗面台の鏡には水垢や石けんかすが、洗面台には皮脂汚れなど蛇口と同じ汚れが付着し、掃除の方法も変わりません。

同じ空間を一度に掃除することで、洗面所全体を清潔に保て、頑固な汚れの発生を防ぐことができるでしょう。

WRITER
    • WDW 編集部
    • 株式会社ウォーターデザインワールド(WDW) 編集部は、当社の製品であるUFB DUAL®の魅力的を伝えるだけでなく、水と健康に関する有益な情報を提供することで、お客様の生活に役立つライフハックを提供しております。

掃除・洗浄関連投稿

サービスについて詳しく知りたい方はお問い合わせください!