水回り以外でもカビが発生することがあります。その一つが窓枠に発生するカビです。
水回りカビの対策をしているという人は多いものの、窓に関しては気がついたときにはすでに発生しているというケースが多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、窓にできたカビの掃除方法について解説して、再発を防ぐための方法を紹介していきます。
窓枠になぜカビができる?
窓枠にカビが発生する原因は「結露」にあります。
結露は窓の内側と外の温度差によって起こり、窓ガラスの表面に水滴を付着させます。
窓の結露は特に冬場に起こりやすく、室内の温められた空気が窓の表面に触れることで一気に冷やされ、水蒸気が液体に戻ることで結露します。
カビは高温多湿を好み、冬場の室内は暖かく結露によって窓の周辺は多湿な環境になっています。
また、結露による水滴はカビの栄養源にもなり、増殖を促します。
結露は窓の下に流れてシーリング部分に溜まるので、これによって窓枠にカビが発生していきます。
カビは放置してしまうと周囲に胞子をまき散らし、カーテンや床にもカビが広がっていきます。
カビは人体に侵入すると、アレルギーなどの体調不良を引き起こすので、早めに除去しておきましょう。
窓枠にカビができやすい季節
結露は主に冬場に発生しますが、湿度の高い梅雨や初夏の時期にもでき、カビの原因となります。
空気中に含むことができる水分の最大量を「飽和水蒸気量」と言います。
飽和水蒸気量が100%を超えると、水滴となって結露が起きるのですが、空気の温度によって空気中に蓄えられる水蒸気の量が変化します。
気温が高いほど多くの水分を含むことができ、反対に低ければ少ない水分しか含めません。
そのため、湿度が高い季節は飽和水蒸気量を超えることで結露が発生し、寒い季節には暖かい空気が冷やされることで貯蔵できる水蒸気の量が減り結露となります。
また、カビは20〜35℃の気温で発生しやすいので、梅雨の時期に結露が起きると特に注意が必要になります。
窓枠のカビを放置するとどうなる?
窓にできたカビを放置することで起こる主なトラブルをまとめました。
ダニが増える
室内でカビが発生しそのまま放置してしまうと、カビを餌にするダニが増えてしまいます。
カビとダニは同じ環境で増殖しやすく、ダニはカビを餌にしてカビはダニを媒介にして部屋のあらゆる場所に広がっていきます。
ダニはどの家にもいるものですが、数が増えると感染症を運んでくるリスクもあるので、カビはなるべく速やかに除去しましょう。
家屋にダメージを与える
結露による湿気は窓枠やその周囲にカビを発生させますが、フローリングや壁にカビができてしまうと家屋を傷めてしまいます。
表面的なカビの除去は可能ですが、万が一内部にカビが及んでいる場合は専門業者に相談する必要も出てきます。
シミや水漏れを起こすこともあるので、カビが床や壁にできた際は特に注意が必要です。
アレルギーが起こる
カビは体に侵入することで、アレルギーの原因になります。
カビは胞子と菌糸によってできており、胞子は種のように繁殖をうながし、菌糸によって付着した部分の栄養を吸収します。
この胞子と菌糸は私たち人間にとってアレルゲンになり、くしゃみや肌荒れなど様々なアレルギー症状を引き起こします。
窓枠のカビ掃除に必要なもの
窓枠にカビがついてしまった時に必要な洗剤や、あると便利な掃除道具を紹介します。
消毒用アルコール
できたばかりのカビは消毒用のアルコールを使って除去できます。
窓枠のシーリング部分やガラスに有効ですが、一方で木材に使うと傷めてしまうこともあります。
木材に使うときは、ペーパーやスポンジにつけてから短い時間でサッと拭き取ります。
塩素系漂白剤
アルコールで取れない頑固なカビは、塩素系漂白剤を使って掃除します。
刺激が強い洗剤なので取り扱いには注意が必要ですが、カビの除去と殺菌が同時にできるので効率的にカビを掃除できます。
フローリングや衣類につくと、色が抜けてしまうので作業の際は床につかないように新聞紙など敷いて、汚れてもいい服で行うと良いでしょう。
キッチンペーパー
漂白剤が汚れに浸透するのを助けるアイテムです。
キッチンペーパーを漂白剤でぬらし、汚れに貼り付けて使用します。
割り箸・綿棒
窓枠のサッシなど、小さな隙間を掃除するのに活躍します。
割り箸の先にキッチンペーパーを巻けば、狭い場所に溜まったホコリを取り除け、綿棒の先にアルコールや漂白剤をつけて気になる部分をピンポイントで掃除できます。
窓枠のカビの掃除方法
それでは窓枠にカビがついてしまったときの掃除方法を紹介していきます。
まずは軽度なカビの掃除方法を試してみて、取れなければ漂白剤を使った掃除を行いましょう。
軽度なカビの掃除
出来てすぐのカビであれば、消毒用のアルコールスプレーで除去出来ます。
用意するもの
- 消毒用アルコールスプレー
- キッチンペーパー
- ぞうきん
- 割り箸、綿棒
手順
- まずは窓についたホコリなどの汚れを掃除します。ぬらしたぞうきんで窓を拭き、キッチンペーパーを割り箸や綿棒に巻きつけて細かい部分の汚れを取り除きます。
- 次にカビガキになる部分に市販のアルコールスプレーを吹きつけます。
- キッチンペーパーでカビを拭き取ります。このとき、カビが木材についている場合は、直接吹きかけずにキッチンペーパーにつけて拭き取ります。
- カビが取れたら、乾拭きして完了です。
頑固なカビの掃除
時間がたったカビやアルコールスプレーで取れないものは、塩素系漂白剤を使って落とします。
塩素系は強力な洗剤なので、素手で触れないようにゴム手袋をつけて
用意するもの
- 塩素系漂白剤(スプレータイプが使いやすい)
- ゴム手袋
- キッチンペーパー
- ぞうきん
- 割り箸、綿棒
手順
- 割り箸や綿棒、ぬらしたぞうきんを使って窓の表面やサッシの汚れをとります。
- ゴム手袋をつけキッチンペーパーに漂白剤をスプレーして染み込ませます。
- 漂白剤の染み込んだキッチンペーパーをカビが気になる部分に貼り付け、10分ほど放置します。
- キッチンペーパーをはがし、ぬれた雑巾で水拭きします。
- 乾いたキッチンペーパーで乾拭きして完了です。
窓枠のカビを予防する方法
カビを発生させないためには、窓の結露を防ぐか、結露が出来たら早めに除去する必要があります。
結露防止テープ
結露防止テープは結露が溜まりやすい窓のシーリングやサッシ部分に貼り付けるテープです。
テープが結露を給水して、フローリングにカビが発生するのを防いでくれます。
汚れたら簡単にはがして交換ができます。
週1でアルコールスプレー
週に1回アルコールスプレーでサッシを磨いておくことで、カビの発生を予防できます。
カビは、初期の段階では目で見えませんがカビの原因となる菌はすでに付着しています。
アルコールスプレーを噴射しておくことで菌の増殖を防ぎ、カビの発生を抑制します。
換気する
結露の原因は室内と外気の温度差と、室内の湿度の高さです。
こまめに換気をすることで、空気を循環させ温度差を減らし、室内の湿度を調節しましょう。
まとめ
窓に発生するカビの掃除方法について解説してきました。
窓のカビは、外気との気温差や湿度の高さによってできる結露が原因で発生します。
カビを防ぐためには結露を予防することが大切ですが、もしついてしまったらなるべく早めにアルコールや漂白剤を使って落としましょう。
放置してフローリングや壁に移ってしまうと家屋にダメージを与え、体内に入ることで健康にも悪影響です。
早いうちに掃除することで、簡単に除去できるので週に1回はチェックしておくと良いでしょう。
掃除・洗浄関連投稿
掃除・洗浄 意外と簡単 排水管を綺麗に洗浄する方法とは 掃除・洗浄 引っ越しの退去時はどこまで掃除すればいいのかを解説 掃除・洗浄 キッチンの油汚れを撃退 掃除方法や頻度を解説 掃除・洗浄 洗濯機の中を綺麗に 掃除方法を解説 掃除・洗浄 環境にやさしい掃除方法を解説 掃除・洗浄 実はとても大事 頭皮洗浄の必要性と方法について解説