結露で発生するカビを掃除する方法とは 対策方法も解説

窓や壁に水滴のつく結露は、放置してしまうとカビの発生原因になります。

結露が起こるメカニズムを知って、カビの発生を防ぎましょう。

この記事では、結露やカビができる理由を解説し、もしカビができてしまったときの簡単な掃除方法を紹介しています。

結露の起きやすい時期

結露は、主に冬季と梅雨時期に発生しやすい現象です。

空気の中に含まれる水蒸気の最大量は温度が高ければ多く、逆に低温では少なくなります。

そのため、温度が低くなるほど、待機中の水分が水滴に変わりやすくなります。

空気が何らかの要因によって、急速に冷やされることで待機中の水蒸気の量が飽和することで結露は起こります。

例えば、冬は外気によって窓ガラスが冷えますが、暖房によって室内は暖かくなり、室内の空気が窓ガラスに触れて冷えることで結露が起こります。

一方、梅雨時期は湿度が高く、待機中の水分量が飽和しやすいので結露になります。また、室内で冷房を使用していた場合は、外気との温度差によって、壁の中が結露することもあり、見えない場所で起こることから非常に厄介です。

結露が窓や壁から広がると、カーテンや押入れ内部にも結露が発生し、様々な場所でカビの原因となります。

結露によってできるカビと影響

結露によってカビが発生することで、私たちの体や住居に悪影響を与えることがあります。

人体への悪影響

結露が発生すると湿度が高まるため、急速にカビが繁殖します。

さらに、カビを栄養とするダニも発生し、ダニが移動することでカビの菌を家中にばらまきます。

結果、カビの菌がハウスダストになることもあり、吸い込むことでアレルギー反応が起こり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

住宅への悪影響

  • 結露はガラス面だけではなく、住宅内部の見えない場所でも発生することもあり、この結露を「内部結露」と呼びます。

目に見えない壁内や天井、建材の隙間で内部結露が発生すると、建物の建材や柱にカビが発生し腐食することで、住宅の寿命を縮めてしまいます。

内部結露は夏や梅雨の時期に起こりやすい結露で、気がつくのが遅れることで、大掛かりな修理が必要になることもあります。

一方の、冬場の窓など見えるところに結露することを「外部結露」と読んで区別します。

結露によってカビが発生する場所

結露ができやすい場所は、すなわちカビが発生しやすい場所です。

部屋の中で結露する場所を知っておけば、予防や掃除に役立てられますよ。

壁は外部結露、内部結露ともに発生しやすい場所です。

冬場は屋内で加湿器を使用する人も増え、空気中の水蒸気量が増えることと、外気が低いことで壁が冷え結露しやすくなります。

また、夏場は外壁と内壁の間の断熱部分で内部結露が起きることもあります。

内部結露は掃除が難しいので、知らないうちにカビや腐食などのトラブルが起こってしまいます。

建材と断熱材の種類によって、結露しやすさは異なり、一般的に鉄筋などの金属の方が結露しやすくなります。

結露が起こる場所として、最も想像しやすいのは窓などのガラス面ではないでしょうか?

窓は外気によって冷やされやすく、室内の暖かい空気が窓に触れることによって、水滴になります。

特に、冬場には窓が結露しやすく、シーリング部分にカビが発生するケースがあります。

カーテン

窓と接しているカーテンは、窓と触れやすく水滴を取り込んでしまう可能性があります。

カーテンが水分を取り込んでしまうと、カーテンにカビが発生します。

カーテンの中には、ダニやホコリなども潜んでおり、それらがカビの胞子と室内に舞うことで、アレルギーやさらなるカビの広がりになります。

窓の下の床やフローリング、窓枠にも、結露によるカビが発生します。

結露が大量になると、窓枠から下の床や窓枠に水滴が流れ落ち、放置されることでカビになります。

特に、カーテンと窓の間の部分にカビが発生しやすく、最初は黒いホコリの塊のような形で現れ、放置するとカビの菌が根を張り掃除が難しくなります。

結露によってできたカビの掃除方法

  • 結露

結露によってできたカビは、目に見えるところであれば自身で取り除くこともできます。

ここでは、結露しやすい場所ごとの掃除方法を紹介します。

窓の掃除

窓枠に発生した初期段階のカビは、中性洗剤とアルコールスプレーを使って落とせます。

  1. 中性洗剤を水に溶かし、その溶液をカビの付いた部分に散布します。
  2. 柔らかい布またはスポンジで優しくこすります。カビをふき取り、取り除きます。
  3. ふき取った後、アルコールスプレーを使用して殺菌し、再びカビの繁殖を防ぎます。

頑固なカビやシーリング部分など、取りにくい場所にカビがある場合、専用のカビ取り剤や漂白剤を使用します。

洗剤によって使用方法が異なりますが、絶対に他の洗剤とは混ぜず、マスクとゴム手袋をして作業を行いましょう。

カーテンの掃除

    1. カーテンにカビが発生した場合、まずはカーテンを手洗いしましょう。
    2. ゴム手袋をして、ぬるま湯に漂白剤を加えて気になる部分をもみ洗いします。
    3. 洗濯が終わったら、直射日光が当たる場所でしっかり干して、カビの繁殖を防ぎます。
    4. カーテンが完全に乾燥したら、アルコールスプレーをカーテン全体に吹き付けて完了です。

日常的に、アルコールを吹き付けておくとカビの発生を抑えられます。

壁の掃除

壁のカビが初期段階であれば、アルコールをスプレーしてカビの部分を拭き取ることで除去できます。

多少頑固なカビであっても、はっ水性の高い壁剤であれば、中性洗剤を水で薄めて、スポンジで洗うだけでもきれいになります。

ただし、壁にカビが発生しているときは、内部結露によって壁内にもカビが発生していることがあります。

なかなかカビが取れないときや、一度きれいにしてもまたすぐにカビが発生する場合は、壁の内側にもカビができている可能性が高いので、専門の業者に相談しましょう。

床の掃除

フローリングにカビが発生したときは、中性洗剤を水で薄めて、柔らかい布やモップでカビの部分をふき取ります。

カビが頑固で中性洗剤だけでは取れない場合、一度ワックスを取り除いてカビを掃除する必要があります。

基本的には専門の業者に依頼しましょう。

また、中性洗剤でカビが取れないからといって、塩素系の漂白剤を使用してしまうと床の色まで取れてしまうので、使わないようにしましょう。

結露とカビを発生させないための対策方法

結露とカビは、ちょっとした工夫で防ぐことが可能です。

日頃の生活に取り入れやすい方法を紹介します。

サーキュレーターで空気を循環

サーキュレーターを窓周辺に向けて設置し、室内の空気を循環させることで換気を効率的に行います。ガラス面近くの空気が循環することで、冬場でも結露しにくくなります。

湿度計や空気清浄機で湿度を把握

結露の対策では、適切な湿度を維持することが最も大切です。

温度が25℃のとき、湿度が70%以上だとカビが数カ月で繁殖し、湿度が75%をこえるとさらに繁殖のスピードが上がります。

湿度管理のためには、温湿度計や空気清浄機を使用して常に室内の湿度を把握しておきましょう。

空気清浄機は湿度を表示してくれ、なかには除湿機能を持っている機種もあります。

また、湿度計だけでも換気のタイミングがわかるので、結露やカビ対策として取り入れやすい方法です。

湿気のたまるものを窓の近くに置かない

光合成によって酸素や水蒸気を発する観葉植物や、水気の多い水槽は室内の湿度を高める要因になります。

特に、窓際や壁際に配置すると結露を起こす可能性が高く、カビの原因になります。

観葉植物や水槽は、換気扇の近くなど空気の流れがある場所に配置すると、結露のリスクを軽減できます。

まとめ

結露やカビが発生しやすい場所や、掃除方法について紹介してきました。

結露することで、室内の湿度が上がりカビが発生しやすくなります。

カビが発生した場合は早めに取り除き、なかなか取れないときには清掃業者に相談することも検討しましょう。

部屋の湿度を適切に保つことで、結露を抑制できるので、湿度やカビが気になるという人は換気や、レイアウトに注意してみてください。

WRITER
    • WDW 編集部
    • 株式会社ウォーターデザインワールド(WDW) 編集部は、当社の製品であるUFB DUAL®の魅力的を伝えるだけでなく、水と健康に関する有益な情報を提供することで、お客様の生活に役立つライフハックを提供しております。

掃除・洗浄関連投稿

サービスについて詳しく知りたい方はお問い合わせください!