お風呂や洗面所の鏡をふと見ると、白いウロコ状の水垢が付いていて、流すだけでは落ちない汚れに困ってしまった…という経験はありませんか?
せっかく浴室の床や蛇口をきれいにしても、鏡にウロコ状の水垢がついていると、なんだか見た目も悪く、お風呂全体がくすんで見えてしまいますよね。加えて鏡の映りも悪くなってしまうので、鏡本来の役割も半減してしまいます。
この水垢ができる原因を知った上できちんと対策をとれば、頑固な水垢を落として、さらに水垢が付くのを防ぐことも可能です。
ここでは、鏡に水垢が付着する原因、そして簡単に落とすお掃除方法をご紹介したいと思います。
お風呂の水垢の種類
鏡に付着する水垢には、ウロコ状のものと、白い粉末状ものの2種類があります。それぞれの水垢は、できる原因や落とし方が全く異なります。
それでは、それぞれの水垢について詳しく見ていきましょう。
ウロコ状の水垢
ウロコ状に広がる水垢は、水道水中のミネラル成分が乾燥したものです。
水道水には、炭酸カルシウムや二酸化ケイ素、マグネシウムなどのミネラル成分が含まれています。
鏡に付いた水滴が拭き取られることなくそのまま蒸発すると、水道水に含まれるミネラル成分が残ります。それが空気中の酸素や二酸化炭素と結びついて結晶になり、鏡にこびりついてしまうのです。
それがどんどん蓄積していき、やがてウロコ状の水垢や汚れになっていきます。
水道水に含まれる二酸化ケイ素はまた、鏡の成分として含まれている二酸化ケイ素と結びつきやすく、一度水垢が付いてしまうとなかなか落とすことができません。
このウロコ状の水垢はアルカリ性のため、反対の性質を持つ酸性の洗剤を使って汚れを中和するのが効果的です。
白い粉末状の水垢
白い粉末状の水垢は、ボディソープやシャンプーなどの石鹸カスと水道水中のミネラルが結合したものです。
シャンプーや石鹸などの泡が鏡に飛び散り、そのまま水分だけが蒸発すると、シャンプーや石鹸などに含まれる脂肪酸成分が水道水のマグネシウムと結合して、石鹸と水道水由来の水垢になります。
この水垢は、油脂が含まれるため、ベタつきや黒ずみの原因にもなります。白い粉末状の水垢は酸性のため、落とす際はアルカリ性の洗剤が効果的です。
お風呂の鏡の水垢を掃除する方法
鏡の水垢を落とす方法は大きく分けて二つの方法が挙げられます。
酸性洗剤や酸性の液などを使用して水垢を中和させ落とす方法と、クレンザーや研磨剤等を使用し磨いて水垢を落とす方法です。
クエン酸もしくはお酢
軽度なウロコ状の水垢であれば、酸性の成分が含まれているクエン酸や家にあるお酢で落とすことができます。クエン酸やお酢は、身近にある薬局やスーパーなどでも手軽に手に入れられ、かつ安全性も高いので、まずはこの方法を試してみてはいかがでしょうか。
<用意するもの>
- クエン酸 小さじ1+水 200cc
※お酢を使う場合は水と1:1の割合で混ぜ合わせる - スプレーボトル
- ラップ
- キッチンペーパー
- 乾いたタオル
<落とし方>
- クエン酸(またはお酢)を水に溶かしたものを、スプレーボトルに入れる。
- 1を鏡にまんべんなく吹き付ける。
- 鏡全体にキッチンペーパーを貼りつける。剥がれてくるところがあれば、上からスプレーを吹きかけて、キッチンペーパーがしっかり貼り付くようにする。
- キッチンペーパーを覆うようにラップをかけ、1~2時間放置する。
- 時間が経ったらラップとキッチンペーパーを取り外し、シャワーで洗い流す。
- 取れていない水垢があれば、キッチンペーパーやスポンジを使い、軽くこすり落とす。
- 乾いたタオルや柔らかい布等で拭いて完了!
<クエン酸・お酢を使う際の注意点>
クエン酸やお酢は、酸性の洗剤に比べると洗浄力が弱いので、頑固な水垢までは落とすことができません。
この方法で落とせない水垢があれば、専用の酸性洗剤を使用しましょう。用意した酸性洗剤をスポンジで鏡全体に塗ったら、キッチンペーパーとラップを貼りそのまま放置し、外した後にスポンジで鏡を磨いたら洗い流しましょう。
酸性洗剤は刺激が強いので、目や肌を守るためにゴーグルやゴム手袋を装着し、換気しながら掃除をしましょう。掃除が終わったら、洗剤が残らないようにしっかりと洗い流すことも大切です。
重曹
重曹はアルカリ性なので、酸性の、石鹸カス由来の酸性の水垢に対して有効です。さらに重曹には研磨作用もあるので、頑固な水垢でも落としやすいというメリットがあります。
<用意するもの>
- 重曹 小さじ1/2 + 水 100cc
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- 乾いたタオル
<落とし方>
- 重曹と水をスプレーボトルに入れ、よく振って混ぜて重曹を溶かす。量が少ない場合は倍量作る。
- 気になる水垢に吹きかけ、キッチンペーパーを貼り付ける。
- 5分ほど放置した後、キッチンペーパーを外してしっかりと洗い流す。
- 乾いたキッチンペーパーや乾いたタオルや布等で水滴を拭き取る。
<重曹を使う際の注意点>
中和してしまうと洗浄力が下がってしまうので、アルカリ性の重曹と酸性の性質を持つ洗剤との併用は避けましょう。
歯磨き粉
軽度の白い粉末状の水垢であれば、普段使用している研磨剤入りの歯磨き粉が有効です。自分で水垢をこすり落とす作業が必要ではありますが、家庭にある歯磨き粉で試すことができるので、とてもお手軽です。
<用意するもの>
- 歯磨き粉 1~2cm程度
- 乾いた布
- 乾いたタオル
<落とし方>
- 歯磨き粉を乾いた布になじませる。
- 水垢の部分を1の布で優しくこすりながら落とす。
- 磨き終わったら水でしっかり流し、乾いたタオルで水滴を拭き取る。
<研磨剤入りの歯磨き粉を使う際の注意点>
歯磨き粉に含まれる研磨剤で鏡を傷付けてしまわないように、水垢をこすり落とす際は優しく行いましょう。
新聞紙
実は、鏡の水垢落としに新聞紙がとても有効です。
新聞紙のインクに含まれる油分が、鏡についた油成分を含んだ水垢や汚れを落としやすくしてくれるのです。
<用意するもの>
- 新聞紙
- 水
- スプレーボトル
<落とし方>
- 霧吹きに水を入れ、鏡をまんべんなく濡らす。霧吹きがない場合はタオルを濡らしたもので鏡を拭く。
- 濡らした新聞紙をくしゃっと丸めたもので鏡を拭く。
- 拭き終わったら乾いた新聞紙に交換し、乾拭きをする。
<新聞紙を使う際の注意点>
新聞紙のインクはプラスチックに付着しやすいため、鏡のまわりのプラスチック部分に新聞紙のインクが付かないように注意しながら掃除を行いましょう。
乾いた新聞紙で乾拭きすることにより、汚れや曇りも一緒に取り除けます。
お風呂の水垢を予防する方法
鏡の水垢掃除が終わったら、きれいな状態を維持したいものです。
お風呂の鏡に付く水垢の原因は水滴と石鹸カスですが、これらを鏡に付着したままにしなければ、頑固な水垢の発生を抑えることができます。
水垢を予防するために、以下の事を毎日の習慣にしてみましょう!
①お風呂の鏡に付いたシャンプーや石鹸の泡を洗い流す
頭や体を洗った後の鏡には、シャンプーや石鹸の泡が付着している状態です。
入浴後は鏡にシャワーでお湯をかけて洗い流し石鹸カスを早い段階で取り除けば、白い粉末状の水垢の発生を予防できます。
気になる汚れがある場合は、柔らかいスポンジ等で軽くこすり落としておきましょう。
<水洗いする際の注意点>
取り外せるタイプの鏡の裏側は洗わないようにしましょう。鏡の反射にムラができたり、鏡になる素材が剥がれてただのガラスになったりする可能性があるためです。
②お風呂の鏡に付いた水滴を拭き取る
鏡を水で洗い流しても、その水滴が残ったまま放置してしまうと、そこからウロコ状の水垢ができてしまいます。
洗い流し終えたら鏡の水滴を乾いた柔らかい布で拭き取るまでを、ぜひセットで行いましょう。
布を使わなくても、鏡の水滴をとることができればいいので、水切りワイパーを使うのもよいでしょう。手軽に水滴をとることができ、余計な洗濯物も増えないので、とても便利です。
まとめ
鏡の水垢は、放っておくことでより取り除くのが難しくなってしまいます。
日頃のちょっとしたひと手間をかけるだけで、頑固な水垢を防ぐことができます。水垢が付いたら放置せず、なるべく早めに対処して、きれいな状態を維持できるように水垢を予防しましょう。
シャワーなどで鏡を洗い流すだけではとれない水垢があれば、浴室用の中性洗剤を使用して、定期的に水垢や汚れを落としましょう。
リラックスできるバスタイムを、きれいなお風呂、ピカピカの鏡で過ごすことができたらとてもいい気分になれそうです。まずはすぐに始められそうな方法で、お風呂の水垢予防を始めてみましょう!