「バイオフィルム」と「プラーク」は混同して話すことがあります。
ではバイオフィルムとプラークに違いはあるのでしょうか?
この記事ではバイオフィルムとプラークの違いについて、詳細に探っていきます。
バイオフィルムとは?
バイオフィルムとは、特定の物質の表面上に付着する微生物の集合体を指す言葉です。
バイオフィルムを形成する微生物は、粘着性のある多糖物質を分泌しその中で、独自の生態系を形成します。
水と微生物の栄養となる物があれば様々な環境で発生し、河原の石や船の底、さらには体液などの付着する医療機器まで、あらゆる場所に存在します。
また、バイオフィルムは構成する微生物によって、性質を変えます。
自然界に発生するバイオフィルムは浄化作用や、生態系の一部としての役割を果たしますが、私たちの生活圏に発生するバイオフィルムはカビやプラークなどの汚れとなって現れます。
医療機器の洗浄が十分でないと、機器の内部にバイオフィルムが蓄積され、感染症を引き起こす原因となることもあります。
また、家庭においても水回りのカビや滑りとなって現れ、私たちの生活環境を悪化させます。
ただし、バイオフィルムは人間の排泄物や食べ残したかすなどに微生物が集まることで発生するため、私たちの生活とは切り離せないものです。
バイオフィルムを発生させないことは難しいので、定期的な洗浄によって取り除きましょう。
プラークとは?
プラーク、または歯垢(しこう)は、口の中に存在する細菌とその最近が分泌した多糖質からなる膜状の物質です。
私たちが食事を摂った後、食事の食べかすは口の中に残り、歯の表面や隙間に付着します。
そこに、口の中に存在する細菌が集まりプラークを形成します。
通常は白色や黄白色で触れると、ネバネバとした感触があります。
プラークが危険なのは、含まれる細菌が食物の残りカスを代謝する過程で酸を生成し、歯のエナメル質を溶解させるためです。
そのため、プラークが発生すると歯は徐々に傷つき、むし歯が発生します。
特に、砂糖が多く含まれる食事を摂ると、プラークの形成と酸の生成が促進され、むし歯のリスクを高めるとされています。
さらにプラークは、歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目や歯間にもたまります。
プラークに発生する細菌は空気を嫌う性質を持っており、より細かな隙間に入り込もうとします。歯ぐきの奥深くにまで侵入し、歯周病の原因となります。
食事をとってから約8時間でプラークが形成されるので、その間に十分な洗浄が必要です。
通常は唾液によって体内に流れて消化されますが、免疫が弱っていたり、歯の隙間の洗浄が十分でなかったりすると、そこからプラークは増殖します。
また、プラークが口内のカルシウムやリンと結合することで、石灰化し「歯石」となることもあります。
歯石になると通常のクリーニングでは除去が難しくなり、医療機関において取り除く必要があります。
ちなみに、プラークや歯石の中には約300種類、1億個以上の細菌が存在します。
バイオフィルムとプラークの違い
プラークとバイオフィルムは、同じく微生物によって形成される膜状の物質ですが、バイオフィルムはより大きな括りで、プラークはバイオフィルムの一種です。
プラークは、歯の表面に付着する細菌とその代謝物である多糖質から成る粘着性の薄い膜です。
食事の後に残った食べかすや細菌の増殖によって形成され、口腔内で酸を発生させるためむし歯や歯周病の主要な原因となります。
一方、バイオフィルムは微生物が集まって形成する微細な生物フィルム全てを指す言葉です。
バイオフィルムは口腔内だけでなく、様々な場所に存在し、それぞれ別の構造や独自の機能を持っています。
要するに、プラークは口の中で発生するバイオフィルムと言えます。
プラークをためやすい生活習慣
プラークは生活習慣によって溜まりやすい人とそうでない人がいます。
ここではプラークをためやすい生活習慣について紹介していきます。
当てはまる場合は、参考に改善してみてください。
歯みがきの方法
しっかりとした歯みがきができていないとプラークは蓄積しやすくなります。
食事を撮るたびに歯みがきを行い、一本づつ丁寧に洗いましょう。また、プラークは歯と歯の間に溜まりやすいので、歯間ブラシも有効です。
睡眠前に歯みがきを怠ると、特に菌が繁殖しやすくなるので寝る前には必ず行います。
たばこの喫煙
たばこに含まれるニコチンの作用によって、血管が収縮し唾液の分泌が減少します。
そのため、プラークを唾液によって洗い流すことができずに、非喫煙者と比べてプラークが溜まりやすいということがわかっています。
参考:口腔保健協会
お菓子の食べ過ぎ
高糖分や高脂肪の食事、お菓子や甘い飲み物の過剰摂取は、プラークの形成を促進します。
特に、粘膜に付着しやすい糖分は注意が必要です。バランスの取れた食事を心がけ、砂糖の多い食品や飲み物を控えることで、プラークが溜まりにくくなります。
水分を取らない
十分な水分を摂ることで口内が浄化され、プラークの形成を妨げますが、水分補給が十分でないとプラークが溜まりやすくなります。
唾液の量が少ない人もプラークが溜まりやすい傾向があり、こまめな水分補給が必要です。
ストレスをためやすい
ストレスは免疫機能を低下させ、口内の細菌に対する防御力を弱めることがあります。
プラークの中には約300種類、1億個以上の細菌が存在しており、普段からストレスを溜めない健やかな生活習慣を送ることが大切です。
歯石とプラークの弊害
歯石やプラークが長期間口の中に存在すると、人間の身体のあらゆるトラブルを引き起こします。
歯周病
プラークと歯石が口腔内にもたらす影響として代表的なものは「歯周病」です。
歯周病は、歯茎の炎症(歯肉炎)から始まり、歯槽骨(歯を支える骨)に影響を及ぼします。
歯石に覆われた歯は、細菌が繁殖しやすく、歯ぐきの炎症や虫歯のリスクが高まります。
進行すると、歯茎が下がり歯根が露出していきます。最終的には歯槽骨の吸収が進み、歯がゆるんで抜け落ちることも考えられます。
また、歯周病は口臭や歯の痛み、出血などの症状を引き起こし、そのほかの体のトラブルを引き起こすと言われています。
そのほか身体のトラブル
歯石化したプラークが口の中に蓄積し歯周病となることで、口の内の細菌が血管を通って身体の他の部分に移ることもあり、様々な身体のトラブルを引き起こす可能性があります。
- 心血管疾患
口腔細菌の感染が心臓血管系に影響を及ぼすという研究があり、歯周病と心血管疾患、つまり心筋梗塞や脳梗塞との関連性が指摘されています。 - 糖尿病
糖尿病は歯周病との関連が強い合併症であると指摘されています。口腔内の感染症や炎症が血糖値の制御に悪影響を与え、糖尿病の進行を促進する可能性があります。 - 呼吸器感染症
口腔からの細菌の吸入が肺感染症のリスクを高めることがあります。特に高齢者や免疫力の低下した人にとっては注意が必要です。 - 早産・低出生体重
妊娠中の歯周病が早産や低出生体重のリスクを増加させる可能性があるため、妊婦にとっても口腔ケアは重要です。
参考:日本臨床歯周病学会
プラークを取り除く方法
プラークを取り除くためには、毎日の歯みがきと定期的な口内のお手入れが大切です。
正しい歯みがき方法を知って、口の中の健康を守りましょう。
正しい歯みがきの方法
毎日の歯みがきがプラークの蓄積を防ぐのに最も効果的があります。
- 歯ブラシは柔らかめのものを選び口の中を傷つけないようにする
- 歯磨き粉をつける
- 歯ブラシを歯と歯茎の境目に傾け、やさしく円を描くように一本一本ブラッシングする
- 歯の表面や舌側、奥歯も磨く
- しっかりと3回以上ゆすぐ
デンタルフロスを使う
定期的にデンタルフロス(歯間ブラシ)を使って歯と歯の間のプラークを取り除きましょう
歯ブラシだけでは届きにくい部分のプラークをこすり取ります。
マウスウォッシュを使う
マウスウォッシュを使用すると、口の中の磨きにくい部分の細菌を減少させ、プラークの形成を抑制できます。
薬局や歯科で購入ができます。また、最近では水のなかに小さなナノバブルを発生させて、口腔内を清潔に保つ方法もあります。
歯科医院でのクリーニング
定期的に歯科医院で歯石とプラークの除去を行いましょう。
歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使って、歯の表面からプラークや歯石を効果的に取り除いてくれます。
さらには、虫歯や歯周病の早期発見にも繋がるので、半年に一度の歯科検診とクリーニングを受けることがおすすめです。
掃除・洗浄関連投稿
掃除・洗浄 【洗濯に効果あり】簡易洗濯実験でプラチナノバブルの洗浄力を測定! 掃除・洗浄 詰め替えシャンプーは洗ったほうが良いのか 洗わなくても良いかを解説 掃除・洗浄 キッチンの水回りを綺麗に 掃除方法を解説 掃除・洗浄 お風呂の追い焚き配管の掃除方法を解説 掃除・洗浄 【洗濯に◎】プラチナノバブル水と水道水でTシャツを洗って比較検証! 掃除・洗浄 お風呂の正しいカビ取り方とは 掃除方法を解説