クエン酸で綺麗に 加湿器の洗浄方法について

目次
  1. なぜ加湿器の洗浄が重要なのか?
  2. 加湿器につきやすい汚れ
    1. 水あか
    2. 黒カビ
    3. ほこり
    4. バイオフィルム
  3. クエン酸を使った洗浄手順
    1. タンク
    2. 超音波式
    3. スチーム式
    4. 気化式
    5. ハイブリット式(温風気化式)
    6. ハイブリット式(超音波加熱式)
  4. 加湿器の水をナノバブルにして洗浄効率化
  5. UFB DUAL®で快適にナノバブルを生成

お部屋の湿度を最適な状態にしてくれる加湿器は、乾燥しやすい時期には欠かせない家電製品です。

しかし、加湿器内の洗浄を怠るとあっという間に雑菌が繁殖してしまいます。

そこで今回は、クエン酸を利用して加湿器をきれいにする洗浄方法を紹介していきます。加湿器の種類によって洗浄方法は変わるので、それぞれチェックしておきましょう。

なぜ加湿器の洗浄が重要なのか?

加湿器はタンク内の水を気体に変えて供給することで、乾燥したお部屋の湿度を保ちます。

しかし、水を使用し、暖かい室内にあることから、加湿器内部は細菌やカビの繁殖が起こりやすい環境です。

細菌やカビが増殖すると、加湿器から排出される空気とともに排出され、異臭を発生させるだけではなく、室内の環境悪化や健康被害につながる可能性があります。

また、汚れがつくことで加湿器自体の寿命も縮まることからも、定期的な洗浄が必要です。

加湿器につきやすい汚れ

加湿器内部は、暖かく湿っており、細菌やカビが繁殖しやすい環境です。以下に加湿器につきやすい汚れについて詳しく解説します。

水あか

水あかは、加湿器の内部やタンク内の水が蒸発し、水の中に含まれていたカルシウムなどのミネラル分が固まることによって発生します。

水中に溶けていたカルシウムやマグネシウムが、蒸発する際に結晶化し水あかとして加湿器内部に付着します。

水あかが加湿器の内部や水を気化させる設備に付着することで、空調効率を低下させる原因になり、さらには加湿器の寿命を縮めます。

黒カビ

加湿器内部の湿った環境は、カビの繁殖に適した条件です。

黒カビは特に加湿器の水タンクや気化システム内で発生しやすく、排出される空気に乗って部屋中に拡散されます。

壁や衣類に付着し、加湿器外部にも影響を与えることから、早めの洗浄が必要です。

黒カビはアレルゲンになることもあり、お部屋の環境を著しく損ないます。

ほこり

室内に存在するほこりが、さまざまな要因でタンク内の水に混ざることがあります。

ほこりは水あかの原因となったり、細菌などの微生物の栄養となることから増殖を促し、カビが発生する原因にもなります。

バイオフィルム

バイオフィルムとは、微生物が表面に付着し、粘り気のある膜を形成する現象です。

加湿器内部につくバイオフィルムで代表的なものは「ロドトルラ」と呼ばれるピンク色の汚れです。

ロドトルラはきのこやカビと同じ菌類で、他のカビと比較して繁殖スピードが早いことが特徴です。毒性は弱めですが、見た目に悪く清潔とはいい難いでしょう。

また、放置することでシミとなってしまうこともあります。

クエン酸を使った洗浄手順

加湿器は加湿する仕組みによって5つの種類に分かれます。

それぞれの特徴と洗浄方法について紹介していきます。

タンク

どのタイプの加湿器でもタンクの洗浄方法は変わりません。

そのため、先にタンクの洗浄方法を解説します。

用意するもの…水1Lに対しクエン酸大さじ1、ゴム手袋

洗浄手順
  1. タンクを空にする
    加湿器のタンクから水を捨てます。
  2. クエン酸溶液を用意する
    ぬるま湯とクエン酸を混ぜた溶液を用意します。クエン酸は粉末や液体の形で市販されています。1Lの温水に対して大さじ1〜2杯程度のクエン酸を溶かします。
  3. 溶液を加湿器タンクに注ぐいでふり洗い
    加湿器のタンクに準備したクエン酸溶液を注ぎます。タンクの半分ほどまで注いだら、しっかりとキャップをしてふり洗いを行います。
  4. 1時間放置する
    その後、残りのクエン酸溶液を投入し、1時間つけおきます。
  5. タンク内をブラシで洗う
    1時間後、クエン酸溶液を捨て、タンク内を柔らかいブラシやスポンジなどで軽くこすり洗いします。
  6. タンク内のすすぎ
    クエン酸の残留を洗い流すため、複数回のすすぎを行います。クエン酸が残っていると臭いの原因になるので、しっかりとすすぎましょう。
  7. 乾燥させる
    掃除が終わったら風通しの良い場所で、十分に乾燥させます。タンクやふたについた水分を拭き取り、完全に乾燥させてから組み立てます。

使用するクエン酸の量が多いと、水に溶け切らずタンク内に残留することがあり、返って雑菌の繁殖につながります。

1Lの水に大さじ1を目安に用意しましょう。

超音波式

超音波を利用し、水を微細な霧状にして放出するタイプの加湿器です。

静音性が高く、運転音がほとんど気になりません。

また、アロマオイルを使用できるモデルもあります。

手入れも比較的簡単ですが、水に雑菌が含まれているとそのまま放出されてしまうため、こまめな清掃が必要です。

また、霧の噴射口に水あかやバイオフィルムが発生しやすいので、スポンジなどで定期的に拭き取りましょう。

ポイント
  • 静音性が高い
  • 1週間に1回のこまめな洗浄が必要
  • 気になったら噴射口を拭く

スチーム式

スチーム加湿器は、熱を利用して水を沸騰させ、蒸気として室内に放出するタイプです。

水を沸騰させるため、細菌やウイルスを殺菌する効果があります。ただし、湯気が出るため注意が必要です。

また、電気代も他の加湿器と比較して高くなります。

ほとんどの場合タンク洗浄のみで清掃は完了します。噴射口などに水あかがつくこともあるので、見つけたら蒸気に注意して拭き取ります。

ポイント
  • 熱で水を蒸発させる
  • タンクの清掃で十分
  • 電気代がかかる
  • タンクを取り出すときは熱に注意

気化式

ファンで起こした風を気化フィルターに当てることで湿気を室内に供給するタイプです。

スチーム式と比較して電気代も抑えられますが、熱を加えないので気化フィルター周辺に雑菌が繁殖しやすく、またファンを使うためほこりもたまりやすくなります。

気化フィルターは2週間に1回を目安に洗浄し、空調周りについたほこりも取り除きましょう。

気化フィルターはクエン酸溶液に1時間ほどつけおきし、風通しの良いところで乾かして掃除します。

ポイント
  • 風で水を気化させる
  • 電気代を抑えられる
  • 気化フィルターと吸気フィルターの清掃が必要

ハイブリット式(温風気化式)

温風気化式はスチーム式と気化式を合わせたタイプです。

気化フィルターに含ませた水を暖かい風で気化させます。

水が熱くならないのでスチーム式と比べ安全で、ファンを使うので高い加湿効果をもちます。

気化式と同じく2週間に1回のフィルターのメンテナンスを行いましょう。

ポイント
  • 温風で水を気化させる
  • 加湿効果が高い
  • 電気代を抑えられるが本体価格はやや高め
  • 気化フィルターと吸気フィルターの清掃が必要

ハイブリット式(超音波加熱式)

ヒーターで熱したお湯を超音波で気化させるタイプの加湿器です。

水を熱して気化させるので、超音波式のデメリットだったカビや雑菌の繁殖を抑制しています。

加熱式と比較して、高温にはならないので比較的安全です。ただし、超音波式よりは電気代がかかります。

ポイント
  • 熱した水を超音波で気化させる
  • 清潔で静音性が高い
  • 超音波式と比較して電気代と本体価格は高め

加湿器の水をナノバブルにして洗浄効率化

加湿器に使用する水や、洗浄用水をナノバブルにすることで掃除の手間を大きく減らせます。

高い洗浄力を持つことで、多くの分野で活躍するナノバブルは1μm未満の極小の泡です。

その小ささから、水中で発生しても浮力が弱いので、水面に上がって消えることなく長期間水の中に止まり続けます。

長い時間タンクに水をためておく加湿器とは相性がよく、タンク内にナノバブルが止まり続けることで、タンクの中を自然に洗浄してくれます。

また、洗浄時にはクエン酸の量を減らすこともできるので、余計な残留物をタンク内に残す心配も少なくなるでしょう。

UFB DUAL®で快適にナノバブルを生成

『UFB DUAL®(ユーエフビーデュアル)』は家庭でも簡単にナノバブルを生成するための装置です。

水道管に取り付けることで、家の中の水道水を全てナノバブルにでき、キッチンやお風呂、トイレなど場所を選ばずに、ナノバブルの高い洗浄効果を得られるようになります。

UFB DUAL®で生成されたナノバブルは、もちろん加湿器にも使えるので、いつでもお部屋をうるおいある清潔な状態に保てます。

WRITER
    • WDW 編集部
    • 株式会社ウォーターデザインワールド(WDW) 編集部は、当社の製品であるUFB DUAL®の魅力的を伝えるだけでなく、水と健康に関する有益な情報を提供することで、お客様の生活に役立つライフハックを提供しております。

掃除・洗浄関連投稿

サービスについて詳しく知りたい方はお問い合わせください!