毎日使うお風呂は、気がついたら汚れがたまっていることもありますよね。
汚れをためないためにも、お風呂の掃除はこまめにすることが大切です。
この記事では、お風呂を簡単に掃除するコツについて解説していきます。定期的な簡単なお掃除を通して、お風呂を清潔に保ちましょう。
お風呂の汚れの種類とは
お風呂は体をきれいに洗い流す場所です。
そのため体から出た皮脂や汗などの老廃物がたまり、高温多湿な環境からカビも発生しやすくなります。
また、付着する汚れの種類によって掃除の方法も異なります。
お風呂掃除をする前に、お風呂につく汚れについて簡単に知っておきましょう。
皮脂汚れ
体から出た皮脂や汗が、お風呂のタイルや床に残ることがあります。
放置しておくと、黒ずみや滑りになりカビや雑菌を繁殖させる温床となることもあります。
お風呂の汚れの多くは皮脂汚れが元となって起こるので、お風呂を使用したあとは皮脂汚れを簡単に取り除いておく必要があります。
カビ
お風呂の中は、お湯を使うことから常に高温多湿な状態にあります。そのため、カビが繁殖しやすい環境です。
タイルやゴムのシーリングなどの細かな隙間は特に湿気がたまりやすくカビの発生しやすいポイントです。
お風呂に主に発生するカビは、触るとヌメヌメとした感触のする赤カビと、アレルギーの原因ともなる黒カビの2種類です。
これらのカビは、水分と皮脂汚れを栄養として繁殖し、特に黒カビは一度発生すると、掃除が難しくなります。
特に、窓のついていない換気扇のみのお風呂の場合は、カビが発生しやすいので、しっかりとした換気を行いましょう。
水あか、湯あか
本来、体やお風呂をきれいにするための水や洗剤も、時間がたつと汚れになることがあります。
水道水の中にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれており、水が蒸発することで、これらの物質が白っぽい汚れとなって残ります。
さらにはこれらの物質が石けんや洗剤に含まれている脂肪酸と結合し、湯あかとなって滞留します。
湯あかは結合する物質によって、黒や茶色に見えることもあります。
同じようにしてできる2つの汚れですが、水あかはアルカリ性の性質を持っており、一方の湯あかは酸性なのでそれぞれ落とし方が異なります。
毎日できるお風呂の簡単お掃除方法
お風呂にお湯をはる前に、毎日簡単なお掃除をしておきましょう。
お風呂に残る汚れは、酸性の汚れもしくはアルカリ性の汚れのどちらかです。そのため、一度に落とすには、中性洗剤を使用して掃除しましょう。
慣れると5分程度で掃除が完了するので、誰でも簡単にお風呂を清潔に保てます。ぜひ習慣にしてみてください。
必要なアイテム
- 中性洗剤
- スポンジ
- 使い古した歯ブラシ
手順
- 最初に浴槽にシャワーで熱めのお湯をかけて、付着した髪の毛や汚れを軽く流します。熱湯をかけることで、比較的新しい汚れが落ちやすくなります。やけどには注意して行いましょう。
- お風呂用の中性洗剤を適量かけ、スポンジで軽くこすります。特に、浴槽の四隅や、普段お湯をためている水位のあたりは汚れが付着しやすいポイントです。重点的に行いましょう。
- ゴムパッキンや蛇口の金属部分、タイルの隙間など、スポンジが届きにくい細かい部分は、歯ブラシを使用して汚れを取り除きます。
- スポンジや歯ブラシで十分に磨いたら、残った泡を水で洗い流します。洗剤が残ると、新たな石けんかすの原因となる可能性があるため、洗い残しのないように丁寧にすすぎましょう。
以上の手順で、お風呂を清潔に保つことが可能です。
もし、毎日の掃除が難しいということであれば週に数回行うだけでもお風呂をきれいに保てるでしょう。
ただし、この方法では時間がたった汚れやカビは落とせないこともあるので、別の方法で掃除します。
皮脂汚れはやカビ、湯あかは重曹で掃除
酸性の汚れである、皮脂汚れやカビ、脂肪酸を含む湯あかは弱アルカリ性の重曹で洗浄しましょう。
作業にあたって手荒れを起こすこともあるので、ゴム手袋やビニール手袋の使用をおすすめします。
必要なもの
- 粉末タイプの重曹
- スポンジ
- スプレーボトル
- 歯ブラシ
- ゴム手袋
手順
- 空のスプレーボトルのなかで重曹を3、水を1の割合で混ぜて重曹水を作ります。ふたをしてしっかり混ぜましょう。
- 重曹水をスポンジにつけ、さらにスプレーで皮脂汚れが気になる部分に噴射してから軽くこすります。
- ゴムパッキンについたカビや湯あかなど、スポンジでこすりにくい細かい部分は、歯ブラシを使って取り除きましょう。
- 汚れが取れたら、水で十分に洗い流しましょう。
弱アルカリ性の重曹水を使用することで、皮脂汚れをはじめとした酸性の汚れを効果的に取り除くことができます。
ただ、時間がたった黒カビに関しては、より強力な洗剤が必要となることもあるので、日頃から気になったら掃除する習慣をつけておくことが大切です。
水あかはクエン酸で簡単除去
水あかは水分中のカルシウムやマグネシウムなどが固着してできるので、中性洗剤ではなかなか落とすことのできない頑固な汚れです。
しかし、アルカリ性の汚れである水あかはクエン酸など酸性の洗剤を使うことで、きれいに落とすことが可能です。
また、すでにできてしまったカビを除去することはできませんが、クエン酸にはカビの発生を抑制する効果があります。
必要なもの
- クエン酸粉末
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ
- 歯ブラシ
- ゴム手袋
手順
- まずはクエン酸水を作ります。スプレーボトルに水100mLに対し、小さじ1/2のクエン酸をいれ、ふたをして混ぜます。
- 水あかが気になる部分に、クエン酸スプレーを噴射します。水道やシャワーの金属部分が水あかが目立ちやすいポイントです。
- スプレーした部分にキッチンペーパーを貼り付けて、水あかにクエン酸をしっかり染み込ませます。キッチンペーパーが完全に湿るくらいが目安です。
- さらにその上から乾かないように、スプレーした部分をラップで覆いましょう。この状態で30〜40分間放置します。
- 時間がたったら、ラップとキッチンペーパーを取り除き、スポンジを使って水垢をこすります。細かい部分や隅には歯ブラシを使って優しくこすりましょう。
- 汚れが取れたら、水で洗い流しましょう。
お風呂の掃除の頻度は?
簡単なお掃除は、毎日お風呂にお湯をはる前か、もしくはお風呂を使用した直後に行うことをおすすめします。
中性洗剤で毎日掃除することで、カビの発生の元になる皮脂や石けんの残りを効果的に除去できます。
また、熱湯で流すこともポイントです。付着したばかりの汚れは熱湯をかけることで、比較的簡単に落とせますよ。
もし毎日が難しいのであれば、1人暮らしであれば3日に1回、家族で生活している場合は2日に1回程度でも構いません。
ただし、お風呂を使う頻度が高い場合は可能な限り毎日掃除しましょう。
重曹やクエン酸を使った重点的なお手入れは、気になったタイミングか月に1回はお風呂の状態をチェックして行うと良いでしょう。
また、毎日のお風呂あがりには、残った洗剤をしっかりと熱めのお湯で流し、水気を拭き取っておくことも大切です。
ついたばかりの汚れを落とし、湿気を取り除くことによって、水あかやカビなどの頑固な汚れの付着の予防が可能です。