いつも料理をする家庭にとって、キッチンにたまる汚れは決して無視できないものです。
しかし、キッチンには頑固な汚れも発生しやすく、また様々な設備があるのでどのように掃除したらいいのか難しく思う人もいるでしょう。
そこでこの記事では、キッチンでも特に汚れが溜まりやすいシンクや排水口、コンロの周辺につく汚れを簡単に掃除する方法について、詳しく紹介していきます。
キッチンに溜まる汚れ
キッチンは様々な食材を扱い、水や油、洗剤も頻繁に使うため、あらゆる汚れが発生します。
家庭でも最も雑菌が繁殖しやすい場所でもあるので、料理を毎日行うという家庭では、使用の度に掃除を行う必要があります。
料理をした後にシンクの掃除をしないことは、例えるのであればご飯を食べた後に歯を磨かない、トイレの後に水を流さないのと同じことです。
また、料理をあまりしないという家庭でも、3日に1回を目安に掃除を行うようにしましょう。
ここでは、キッチンにたまる汚れを設備ごとに紹介していきます。
シンク・排水口
シンクや排水口などの水回りには、食材を処理したときに出るゴミや、食器についた食べかすや油汚れなどがつきます。
これらの汚れは雑菌の温床となったり、排水口に詰まることで水の流れを悪くしたりします。
また、食器洗いに使う水や洗剤も汚れになることがあります。
水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれており、シンクに水滴が残ることで、やがて水分だけが蒸発しミネラル分だけが堆積します。
この汚れは水垢といい、白っぽいシミのような汚れなので非常に目立ちます。
さらに、洗剤に含まれる油分が固まると石けんかすになり、こちらも白っぽい見た目ですが水垢よりも粘性があるので、色々な場所に固着します。
水垢や石けんカス自体は無害なものの、湿気と合わさることで厄介な黒カビの原因にもなるので、早めに除去する必要があります。
シンクに溜まりやすい汚れ |
|
コンロ周辺
コンロ本体や、換気扇、魚焼き機、周りの壁や床などには、油汚れが蓄積していきます。
コンロについた油は乾拭きではなかなか落とせないので、中性洗剤を使って落とす必要があります。
また、油汚れはホコリと結びつくことでネバネバした汚れに変化し、壁につけば頑固な黄ばみになるのでこまめに落としたい汚れです。
他にも、食材の数が熱によって焦げることで、こびりついてなかなか取れなくなるので、家庭でも掃除が難しいポイントの一つです。
こびりついてしまった汚れは、酸素系漂白剤で浸け洗いします。
シンクに溜まりやすい汚れ |
|
キッチンの掃除ポイント
キッチン掃除のポイントは、小分けにして行うことです。
キッチンは設備によって、汚れ方やつきやすい汚れが異なるので、掃除する頻度も変わります。
また、一度に全ての場所を掃除しようとするとかなり大変なので、分けて行うことで掃除の負担を減らせます。
シンクと排水口、魚焼き機は料理をした日の内に掃除を行い、コンロの五徳と壁は週に1回、バーナー部分は月に1回を目安に行います。
毎回掃除 | 週1回 | 月1回 |
|
|
|
キッチンの掃除に必要なアイテム
キッチン掃除で使用する掃除道具は定番なものばかりですが、付着する汚れや掃除場所によって使用する洗剤が違います。
そろえておいた方が良い洗剤を紹介します。
中性洗剤
食器洗いに使う中性洗剤はシンクやコンロの掃除でも活躍します。
低刺激でさまざまな場所に使えます。
重曹
重曹はアルカリ性の性質を持っており、酸性の性質をもつ汚れに有効です。
酸性の性質をもつ汚れには、油汚れや、魚や肉などによる焦げ、カビなどがあります。
クエン酸
クエン酸は酸性の性質を持っており、アルカリ性の汚れを溶かして落とします。
水垢や、野菜の焦げなどがアルカリ性の汚れです。
また、掃除の後に排水口にスプレーしておくと、消臭効果も期待できます。
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、主にコンロや魚焼き機のパーツを浸けおき洗いするのに使用します。
酸素系漂白剤を溶かしたお湯に漬ける洗浄法は、換気扇の掃除にも使用されます。
塩素系漂白剤
なかなか取れないカビが発生したときは、塩素系漂白剤を使用して落とします。
強力な洗剤なので、絶対に他の洗剤と混ざらないように注意し、ゴム手袋を着用した上で換気をしながら扱います。
キッチンの簡単掃除方法
キッチンの設備ごとに掃除の方法を紹介していきます。
シンク・排水口
シンクの掃除は洗い物が終わった後に、排水口の掃除とともに行います。
- 排水口のふたとゴミ受け、ついていればトラップのふたを取り出します。
- シンク用のスポンジを軽くぬらして食器洗い用の中性洗剤を塗布します。
- 蛇口も含めたシンク全体とゴミ受けを磨きます。ゴミ受けの隙間は、たわしやブラシを使うと綺麗になります。
- 排水口の穴もスポンジで磨きます。このときも奥に溜まった汚れはブラシを使うと取りやすいです。
- 洗ったものを水で流し水気を拭き取った後に、排水口のパーツを戻して完了です。
水垢が目立ってきたら
シンクの水垢が目立ってきたら、クエン酸を使って落としましょう。
水100mlに対し、クエン酸小さじ1を混ぜて塗布するか、スプレーして1分ほどおいてから磨きます。
また、排水口の掃除の後に、クエン酸スプレーをしておくと臭いの予防ができます。
ちなみに、クエン酸水はお酢でも代用可能です。
コンロ
コンロ本体と五徳は週に1回、バーナーは月に1回を目安に掃除を行います。
コンロ本体・五徳・壁の掃除
- バケツやタライを用意し、水4Lと酸素系漂白剤を大さじ1程度入れます。
- 五徳をコンロから外し、バケツに6時間以上つけておきます。一晩つけておき、次の日の朝に作業の続きをしても良いでしょう。
- その間に、中性洗剤とスポンジを使ってコンロ本体とコンロの壁についた汚れを掃除します。
- 絞った雑巾で洗剤を落とし、しばらく乾燥させます。
- 6時間経ったら、五徳についた汚れをスポンジや歯ブラシで落とします。
- よく拭いてからコンロに戻したら完了です。
バーナーの掃除
- キャビネットの中にあるガス栓を閉めます。
- 五徳とバーナーキャップを外し、ブラシで目詰まりを取り除きます。
- タライに水500mlと重曹小さじ5を入れて、雑巾に含ませます。
- 雑巾を硬く絞り、バーナーの表面についた焦げなどの黒ずみを落とします。
- しばらく乾燥させて完了です。
キッチンを清潔に保つ簡単なコツ
キッチンにつく汚れはちょっとした工夫で予防できます。
毎回の掃除が楽になるので、ぜひ取り入れてみてください。
消臭に効果的 クエン酸スプレー
キッチンを掃除した後に、クエン酸を溶かした水をスプレーしておくだけで、消臭効果が期待できます。
クエン酸スプレーはキッチンの周りに置いておくと何かと役に立ちます。
使用期間は1〜2週間ほどなので、使い切れる分だけスプレーにして置いておきましょう。
滑りの予防 アルミホイルの活用
アルミは水にぬれると、金属イオンを発生させ殺菌に効果的です。
アルミホイルを丸めて排水口のゴミ受けに入れておくだけで、臭いの発生や排水口につきがちな滑りを抑えてくれます。
コンロ周りの油はねに 汚れ防止シート
コンロの周りには、注意していても油がはねます。
毎回掃除するのが面倒という人は、汚れ防止シートを貼っておきましょう。
シートを交換するだけで、常に壁を清潔な状態に保てます。
まとめ
キッチンにはさまざまな設備があり、掃除の方法も異なります。
しかし、設備ごとに分けて掃除を行うことで、1回当たりの掃除時間を短縮し、手間も減らせるので、こまめに行うことが大切です。
掃除・洗浄関連投稿
掃除・洗浄 お風呂の床の黒ずみの落とし方や掃除方法を解説 掃除・洗浄 意外と知らない お風呂の蓋を簡単に掃除する方法を解説 掃除・洗浄 窓サッシに付着している汚れの予防・掃除方法を解説 掃除・洗浄 知っている役に立つ 窓ガラス掃除の裏技を解説 掃除・洗浄 キッチンの排水溝の掃除を簡単にする方法を解説 掃除・洗浄 掃除を簡単にできるライフハックを紹介