実はとても簡単 お風呂の床掃除をする方法を解説

毎日使うお風呂には、多くの汚れが溜まっていきます。

特に、お風呂の床には汚れが付着しやすいのでこまめな掃除が必要です。

しかし、忙しい人にとっては手間のかかるお風呂の掃除は、かなりの負担になるかもしれません。

そこで、この記事ではお風呂の床を簡単に掃除する方法について解説していきます。

また、汚れを予防する方法についても解説するので、掃除の手間を減らせるようになるでしょう。

お風呂の床の汚れの原因

お風呂の床をしばらく掃除していないと、黒ずみやぬるぬるした汚れ、白っぽいシミなど様々な汚れがつきます。

この汚れの原因を一つずつ解説していきます。

水垢

水垢は白っぽいシミのような見た目で現れる、非常に硬い汚れです。

その正体は水道水に含まれる、カルシウムなどのミネラル分が堆積したものです。

鉱物由来の汚れなので、硬い汚れとなって床に固着し、擦っただけではなかなか取れないこともあります。

そのため、綺麗に落とすためには酸性洗剤やクエン酸を使って酸で中和させて落とす必要があります。

ちなみに、鉱物の種類によって色が変わるので水道水の水質によっては赤っぽくなることもあります。

皮脂汚れ

体から流れ出た皮脂などの油分は、お風呂の床をぬるぬるさせる原因になります。

また、乾燥するとざらざらした汚れに変化するのが特徴です。

雑菌の栄養源となったり、洗剤の成分と結びついて頑固な汚れとなったりと、そのほかの汚れを発生させるので、日常的に落とす必要があります。

皮脂汚れは、中性洗剤を使って簡単に落とせます。

石けんかす

石けんかすは、ボディソープやシャンプーに含まれる界面活性剤などの脂質の流し残しが床に付着したものです。

見た目は水垢と似た白っぽい汚れですが、滑りけのある柔らかい汚れです。

頑固な汚れの一つですが、重曹を使うと簡単に落とせます。

カビ・雑菌

皮脂汚れや、水垢、石けんかすなど他の汚れを栄養源として、カビや雑菌が繁殖することがあります。

主に、黒カビの原因となる「クラドスポリウム」や、赤カビの原因となる「ロドトルラ」が発生し、放置することで徐々に広がっていきます。

ロドトルラは比較的簡単に落とせるものの、黒カビは一度発生するとなかなか落とせない厄介な汚れです。

発生源となる汚れを事前に落とし、お風呂を換気することで予防できます。

お風呂の床掃除を簡単にするアイテム

お風呂の床につく汚れには、それぞれ有効な掃除方法があります。

ここでは、お風呂の床を簡単に掃除できるようになるアイテムを紹介します。

重曹

重曹は軽度のカビや皮脂汚れ、石けんかすなどに有効です。

食べ物の添加物として使われるくらい安全な物質なので、アレルギーを持っていたり小さな子どもがいたりする家庭でも安心して使用できます。

クエン酸

クエン酸は、頑固な水垢を落とす際に重宝します。

重曹と同じく天然由来の成分で、比較的人体に害がないことも使いやすいポイントです。

重曹もクエン酸もお風呂の床掃除以外にも、家庭の水回りの掃除で活躍するのでそろえておいて損はないでしょう。

ラップ・キッチンペーパー

意外かもしれませんが、料理で使うラップやキッチンペーパーは頑固な汚れを落とすのに役立ちます。

洗剤と併用して汚れを密封することで、洗剤の成分が汚れに浸透するのを助け、なかなか落とせないカビや水垢も簡単に落とせるようになります。

柄付き・ハンドルつきスポンジ

お風呂の床掃除には柄やハンドルがついているスポンジが活躍します。

柄がついているスポンジを使えば立ったまま床を掃除でき、ハンドルがついているものは力を込めやすいので、どちらも体の負担を減らしながら床掃除ができます。

お風呂の床の簡単掃除方法

お風呂の床を簡単に掃除する方法と、汚れ別に掃除する方法について解説します。

基本の簡単掃除

基本の掃除では、日々の使用で付着する皮脂汚れや石けんかす、できたばかりのカビなどを落とせます。

汚れが少ないうちに行うことで、頑固な汚れの発生を抑えるのが目的です。

家族が多ければ2日に1回、単身者やカップルの場合は3日に1回を目安に掃除すると良いでしょう。

必要なもの

  • お風呂用中性洗剤
  • スポンジ
  • ゴム手袋
  • 雑巾

手順

  1. 中性洗剤は刺激の少ない洗剤ですが、気になるのであればゴム手袋をして作業します。また、換気を行いながら掃除しましょう。
  2. シャワーで床を軽くぬらし、全体に中性洗剤をスプレーします。
  3. スポンジで磨きます。排水口周りや壁や浴槽との境目は特に汚れが溜まりやすいポイントです。
  4. 熱めのお湯で流し、しばらく換気を続けて完了です。余裕があれば、雑巾で床に残った水分を拭き取ると水垢やカビの発生を抑えられます。

黒ずみ・カビの掃除

黒ずみやカビが発生してしまったときは、早めに落としましょう。

キッチンにある重曹を使えば簡単に落とすことができます。

必要なもの

  • 重曹
  • スプレーボトル
  • スポンジ
  • ゴム手袋
  • 雑巾

手順

  1. 水100mlに対し重曹小さじ1をスプレーボトルに入れて混ぜます。
  2. ゴム手袋をつけ換気をしながら作業を行います。
  3. 重曹水をカビに吹きかけ30分から1時間ほど放置します。
  4. 時間が経ったらスポンジで磨き、熱めのお湯で残った重曹を流しましょう。
  5. 水滴を雑巾で拭き取って、換気をしたら完了です。

重曹で落ちない場合は、代わりに塩素系漂白剤を使用します。

その場合、他の洗剤とは絶対に混ぜないように注意し、洗い流す際は水を使うようにしましょう。

水垢の掃除

水垢は床の排水口周りにできやすい汚れです。

硬いので中性洗剤ではなかなか落とせませんが、クエン酸、キッチンペーパー、ラップを使うと驚くほど簡単に落とせます。

必要なもの

  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • 雑巾

手順

  1. 水100mlに対してクエン酸小さじ1をスプレーボトルに入れて混ぜます。
  2. 水垢の表面の汚れを雑巾で軽く拭いておきます。
  3. 水垢の上にキッチンペーパーを被せ、クエン酸水をスプレーしキッチンペーパーをしっかりぬらします。
  4. さらにその上からラップを被せ1時間ほど放置します。
  5. 時間が経ったらラップとキッチンペーパーを外し、スポンジで磨きます。
  6. 熱めのお湯で流して、換気をしたら完了です。

お風呂の床の汚れを予防する方法

簡単な習慣を身につけておくことで、カビや水垢などの頑固な汚れを予防できます。

お風呂上がりの簡単お手入れ

お風呂を使ったあとは、床についた水気を拭き取っておくとカビや水垢の発生を抑えられます。

水を拭き取るのが手間に感じる場合は、熱めのシャワーで床を流し換気をしっかりしておきましょう。

換気するときは、脱衣所に湿気が入り込まないようにお風呂の扉は5cm程度の隙間をあけ、換気扇を回すか窓があれば開けておきましょう。

アルコールスプレー

お風呂掃除の後や、お風呂からであたあとはアルコールスプレーをしておくとカビの発生を抑えられます。

壁と床の境目やゴムのシーリング部分は特にカビができやすいので、アルコールスプレーを噴射するときはこの辺りを中心に行うと良いでしょう。

まとめ

お風呂の床のを清潔に保つには、基本の簡単掃除をこまめに行うことが大切です。

比較的簡単に落ちる皮脂汚れや洗剤の洗い残しを掃除しておくことで、頑固なカビや水垢の発生を予防できます。

カビが発生してしまうと、掃除に手間がかかるので発生させないような習慣が大切です。

WRITER
    • WDW 編集部
    • 株式会社ウォーターデザインワールド(WDW) 編集部は、当社の製品であるUFB DUAL®の魅力的を伝えるだけでなく、水と健康に関する有益な情報を提供することで、お客様の生活に役立つライフハックを提供しております。

掃除・洗浄関連投稿

サービスについて詳しく知りたい方はお問い合わせください!