仕事や家事など毎日忙しく過ごすなかで、お風呂掃除までなかなか手が回らないという人もいるのではないでしょうか?
しかし、お風呂をしばらく掃除しないでいると、気がついたらカビが発生していたなんてことも起こります。
今回の記事では、お風呂にカビが発生してしまった際に、綺麗に掃除する方法について解説していきます。
お風呂のカビの弱点を知って簡単掃除
お風呂に発生するカビはいくつか種類があり、汚れの見た目や体への影響が異なります。
それぞれ、掃除の方法や弱点があるので、まずはお風呂に発生するカビの特徴について知っておきましょう。
黒カビ
黒カビは温度20〜30℃、湿度70%以上の酸素が豊富にある場所で発生しやすく、皮脂や水垢を栄養源にして繁殖します。
そのため、お風呂場はカビにとって最適な繁殖環境で、気がついたときには壁や天井に黒い斑点のような汚れとなって現れます。
特に床と壁との境目や、ゴムのシーリング部分で目立ちますが、汚れとなって現れなくても、黒カビの菌は存在しています。
黒カビは殺菌効果のある洗剤や、アルコールなどの消毒液、50℃以上の熱湯と、乾燥が弱点です。
しかし、一度発生するとアルコールや乾燥させるだけでは除去が難しく、強力なカビ取り用の洗剤が必要です。
また、放置すると根が深くなってなかなか取れなくなったり、胞子を飛ばして他の場所で繁殖したりするので、早めの除去が肝心です。
赤カビ・ピンクの汚れ
お風呂のすみや排水口周りで見られるピンク色のぬめりは、「ロドトルラ」と呼ばれる雑菌で、赤カビとも呼ばれますが厳密にはカビではありません。
人体に直接的な影響はないものの、繁殖力が強く黒カビの栄養源となるため、早めに対処しましょう。
赤カビは比較的簡単に落とすことができ、中性洗剤をつけたスポンジなどで軽くこするだけで除去ができます。
また、カビ発生を防ぐ除菌剤をスプレーしておくと効果的です。
白い汚れ
お風呂の水道やガラスについている白い汚れは、カビではなく「水垢」や「石けんかす」と呼ばれる汚れです。
水垢は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が原因の汚れで、水分が蒸発しミネラル分が残ることで起こります。
石けんかすは、シャンプーやボディソープに含まれる、界面活性剤の流し残しが固まったものです。
水垢は鉱物が固着したものなので、非常に硬い汚れで中性洗剤では取ることができず、酸性洗剤やクエン酸を使って落とします。
石けんかすは重曹などアルカリ性の洗剤を使うことで、簡単に落とせます。
お風呂のカビ取りに使う洗剤
お風呂のカビを落とすためには、カビの深さや種類によって使用する洗剤を変えて対処しましょう。
塩素系漂白剤
黒カビ | 赤カビ | 水垢 | 石けんかす |
◎ | ⚪︎ | × | ⚪︎ |
塩素系漂白剤は、黒カビに対して高い洗浄効果を発揮する洗剤です。
非常に強力な洗剤で、深く根付いた黒カビを綺麗に除去することが可能です。
その反面、使用には注意が必要で、酸性の洗剤と混ざることで有毒なガスを発生させます。
また、皮膚につくと強い刺激を起こし、鼻で臭いを直接嗅ぐと気分が悪くなることもあります。
衣類の色落ちも起こすので、使用する際にはゴム手袋とマスクを着用し、換気を行いながら作業する必要があります。
酸素系漂白剤
黒カビ | 赤カビ | 水垢 | 石けんかす |
⚪︎ | ⚪︎ | × | △ |
酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤と比較して洗浄力は控えめなものの、低刺激で扱いやすい洗剤です。
できたばかりの黒カビであれば、酸素系漂白剤で十分に掃除できます。
また、無臭なので臭いによって気分が悪くなることもありません。
ただし、アルカリ性で手が荒れることがあるので、使用の際にはゴム手袋の着用をおすすめします。
重曹・クエン酸
黒カビ | 赤カビ | 水垢 | 石けんかす |
⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ |
重曹とクエン酸は食品の添加物にも使用される、安全な物質です。
重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性の性質を持っており、汚れに合わせて使うことで高い洗浄力を発揮します。
重曹は石けんかすなど酸性の性質をもった汚れを落とすことができ、クエン酸は硬い水垢などを溶かして落ちやすくします。
また、重曹とクエン酸を合わせると発泡しますが人体に害はなく、できたばかりのカビの除去に有効です。
中性洗剤
黒カビ | 赤カビ | 水垢 | 石けんかす |
× | ⚪ | × | × |
中性洗剤は日常的なお風呂の掃除に使用する洗剤で、基本的には黒カビを落とすことはできません。
しかし、刺激が少ない洗剤で、できたばかりのピンク色の赤カビには有効なのでサッと掃除したいときに便利です。
お風呂のカビを掃除する方法
お風呂に発生する、カビの種類に合わせた掃除方法を解説していきます。
黒カビの掃除方法
必要なもの
- 塩素系漂白剤もしくは酸素系漂白剤
- ゴム手袋
- マスク
- スポンジ
- ブラシ
- ラップ
手順
- ゴム手袋とマスクをつけて、換気をしながら作業を行います。
- カビが気になる部分に漂白剤を噴射します。
- その上からラップを被せ30〜1時間ほど放置します。
- 時間が経ったら、軽く湿らせたスポンジやブラシで磨いてカビを落とします。
- カビが落ちたら完了です。
備考・注意点
ラップを被せることで、カビの根まで漂白剤を浸透させて落とす方法です。
漂白剤を落とすとき、熱いお湯を使ってしまうと水蒸気で臭いが拡散され気分が悪くなることがあるので、流す時は水を使って流しましょう。
また、絶対に他の洗剤と混ぜず、換気をしながら作業を行いましょう。
赤カビの掃除方法
必要なもの
- 中性洗剤
- スポンジ
- ブラシ
手順
- 軽くぬらしたスポンジやブラシに中性洗剤をつけて、汚れが気になる部分を磨きます。
- 熱めのお湯で流して、しばらく換気をしたら完了です。
備考・注意点
赤カビは中性洗剤で簡単に落とせます。
また、熱めのお湯で流すことで新たに発生するのを防げます。
水垢・石けんかすの掃除方法
必要なもの
- 重曹もしくはクエン酸
- 空のスプレーボトル
- スポンジ
- ブラシ
- ラップ
手順
- 水垢にはクエン酸、石けんかすには重曹を使います。
- 空のスプレーボトルに、水100mlに対してクエン酸、もしくは重曹を小さじ1入れます。
- よく混ぜて、汚れに噴射し上からラップを被せ1時間ほど放置します。
- 時間が経ったらスポンジやブラシで磨き、汚れが落ちたら完了です。
備考・注意点
重曹もクエン酸もどちらも安全なものですが、体質によっては手が荒れることもあります。
気になるようであれば、ゴム手袋を着用して作業を行うと安心です。
お風呂の黒カビを予防する方法
お風呂のカビは、発生させないことが大切です。
特に黒カビは一度発生してしまうと様々な場所に広がっていくので、見つけ次第掃除が必要なことはもちろん、予防も行っておきましょう。
黒カビを予防するための方法を紹介します。
防カビ剤の使用
お風呂に防カビ剤を使うことで、黒カビの発生を抑えられます。
防カビ剤には煙剤と置き型の2種類があり、およそ2カ月の間カビの発生を抑えてくれます。
ただし、すでにできてしまったカビを消すことはできないので、カビを除去した後や掃除の後に使用すると良いでしょう。
アルコールスプレーの使用
カビを除去した後に、アルコールスプレーや除菌スプレーをしておくことで、新たにカビが発生するのを予防できます。
アルコールは黒カビを取ることはできませんが、カビの元となる菌を殺菌できます。
また、アルコール度数70%の状態が最も除菌効果が高いとされています。
使用後は水分を拭き取る
お風呂を使った後は、タオルや水切りで水分を除去し、換気をしてお風呂を乾燥させておきましょう。
黒カビの原因となる菌は、乾燥に弱く水分を栄養にするので、湿気を溜め込まないことが効果的な要望方法になります。
まとめ
お風呂に発生するカビは、適切な洗剤を選んで使用することで除去することが可能です。
しかし、一番大切なのはカビを発生させないことです。
なるべく、こまめにお風呂掃除を行い、お風呂に汚れと湿気を溜め込まない習慣を作るとこでカビの発生を予防できます。
掃除・洗浄関連投稿
掃除・洗浄 キッチンの排水口を綺麗に 掃除の方法を解説 掃除・洗浄 洗浄・消毒・滅菌の違いとは何か? 掃除・洗浄 窓サッシに付着している汚れの予防・掃除方法を解説 掃除・洗浄 歯周ポケットの洗浄方法を解説 掃除・洗浄 トイレ壁のカビの原因・掃除方法を解説 掃除・洗浄 意外と簡単? トイレを簡単に掃除できる方法を解説