歯磨きや洗顔などで毎日使う洗面台は、家のなかでも汚れが溜まりやすい場所です。
しばらく掃除しないと、あっという間に黄ばみがついて不衛生な見た目になってしまいます。
そこでこの記事では、洗面台についた黄ばみを綺麗に掃除し、元の白さに戻す方法を解説していきます。
洗面台の黄ばみの正体
洗面台につく黄ばみは、同じように見えても元となる汚れが異なり掃除の方法も違います。
掃除を始める前に、黄ばみの原因となる汚れを確認しておきましょう。
石けんかす
石けんかすは洗剤に含まれる脂肪分が洗面台の表面に残ったものです。
最初は白っぽい色ですが、徐々に酸化して黄色っぽい汚れに変化します。
歯磨き粉や洗顔料、洗面台を洗うための洗剤などが原因になるので、洗面台を使うときはしっかり流すことで予防できます。
水垢
水垢は石けんかすと似た白っぽい汚れですが、水に含まれているカルシウムなどのミネラル分が固まったものです。
石けんかすとは違い、硬い汚れなのでスポンジでこすってもなかなか落ちません。
また、石けんかすと結びついて黄色っぽい汚れになることもあります。
水垢を落とすには、酸性洗剤を使って中和させる必要があります。
皮脂
洗面台で洗顔すると顔についた皮脂が流され、一部が洗面台に付着します。
皮脂が参加すると黄色っぽい汚れとなり、黒ずみや黄ばみとなって洗面台の表面に付着します。
ざらざらとした汚れになりますが、比較的簡単に落とせます。
カビ
水垢や石けんかす、皮脂などの汚れは、黄ばみとなって見た目に影響を与えるものの基本的には人体には無害です。
しかしこれらの汚れは、健康に影響を与えるカビの発生源となります。
カビは高温多湿の環境で発生しやすく、洗面台についた汚れを栄養源として増殖します。
また、カビは原因となる菌によって色が変わり「クラドスポリウム」を原因とする黒カビや、「カワキコウジカビ」を原因とする黄カビ、「ロドトルラ」が原因の赤カビなど様々なものが発生します。
洗面台の黄ばみ掃除の注意点
洗面台の黄ばみは元の白い状態に戻すことのできる汚れではあるものの、誤った方法で行ってしまうと悪化させたり洗面台を傷めたりしてしまいます。
掃除のときにやってはいけない事と注意するポイントを確認してから、作業を始めましょう。
強い力はNG
洗面台についた黄ばみは頑固な汚れなので、落とすためについつい力を入れすぎてしまうかもしれません。
しかし、洗面台の多くは陶器でできており、内部は空洞になっています。
強い力をかけることで、洗面台が割れたり、周囲の機器を破損させたりする可能性があります。
また、洗面台の表面には水が流れやすいようにコーティングが施されています。
強い力で磨いてしまうと、コーティングがはがれて水が流れにくくなり、水垢や石けんかす
などの汚れが溜まりやすくなってしまいます。
熱湯は流さない
洗面台は熱湯の使用が想定されていないため、汚れを落とそうと熱湯をかけてしまうと割れてしまうことがあります。
この現象を「ヒートショック現象」といい、冷えたガラスにお湯を入れることで割れることと同じ原理です。
洗面台の陶器はガラスと近い性質で、冷たい水を扱うことが多く、熱による影響が大きくなるため熱湯をかけると同じように割れてしまいます。
洗剤の説明書を読む
洗面台や周囲の設備の素材によっては使えない洗剤や、取り扱いに注意が必要な洗剤もあります。
例えば、酸性洗剤は大理石やプラスチックには使用できません。
また、頑固な汚れを落とすために塩素系洗剤を使うこともありますが、酸性の洗剤と混ぜてしまうと塩素ガスを発生させ大変危険です。
洗剤の説明書を確認してから、掃除を始めましょう。
洗面台の黄ばみの原因別対応洗剤
洗面台の黄ばみは同じように見えても、原因によって落とし方が異なります。
汚れに対応した洗浄方法を以下の表を参考にして洗濯してください。
洗剤 | 効果的な汚れ | メリット | デメリット |
中性洗剤 | あらゆる汚れ | 万能な洗剤であらゆる汚れに使用可能 | 落とせない汚れもある |
酸性洗剤・クエン酸 | 水垢 | 硬い汚れに有効で消臭効果あり | 無垢(むく)の木材、セメントに使用不可 |
アルカリ性洗剤・重曹 | 油、皮脂、カビ | 家庭内の幅広い汚れに有効 | 漆、床、畳に使用不可 |
塩素系漂白剤 | カビ、雑菌 | 漂白効果と殺菌効果、頑固な汚れも除去が可能。 | 対象物を傷める可能性があり、他の洗剤と混ぜると危険 |
洗面台の黄ばみを掃除する方法
洗面台の黄ばみの原因となる汚れを、効率的に除去する方法を解説していきます。
クエン酸を使った掃除
- 洗面台の表面の汚れと水分を、キッチンペーパーやぞうきんで除去します。
- スプレーボトルにクエン酸小さじ1を入れて100mlの水を混ぜます。
- 黄ばみが気になる部分に噴射して3分ほど放置します。
- スポンジで拭き取って完了です。
水垢による黄ばみに有効な掃除方法です。消臭効果もあるので、臭いがある場合にも試してみましょう。
重曹を使った掃除
- 洗面台を乾拭きして水分を除去しておきます。
- スプレーボトルを使って、重曹小さじ1と水100mlを混ぜ、気になる黄ばみに噴射します。
- 3分ほどおきます。
- 水で流して水分をキッチンペーパーでとったら完了です。
洗面台の黄ばみの元になるほとんどの汚れに有効な掃除方法です。
重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れをもつ皮脂汚れ、カビ、石けんかすなどに有効です。
重曹とクエン酸は混ぜると、お互いに中和して効果が薄れてしまいます。
洗面台の掃除では、基本的には別々に使用しましょう。
塩素系漂白剤を使った掃除
- 塩素系漂白剤を使用する際にはゴム手袋をつけ、換気をしながら作業を行います。
- 洗面台表面の汚れをぞうきんやキッチンペーパーで取り除き、カビの上から漂白剤を噴射します。
- 10分以上放置して、時間が経ったら水で流します。
- 水気を拭き取って完了です。
塩素系漂白剤を使用するときは、換気や周囲に対しての配慮が必要です。
絶対に他の洗剤と混ぜないようにして、肌荒れを防ぐためにゴム手袋など皮膚を守るアイテムを使用しましょう。
洗面台の黄ばみを予防する方法
普段の生活習慣から、黄ばみとなる汚れの発生を予防する方法を紹介します。
洗面台の水滴をとる
洗面台を使った後に水滴が残っていると、水垢やカビなどの汚れの原因になります。
また、歯を磨いた後や顔を洗った後は、洗剤の残りかすや体から流された皮脂なども着くので使用した後は乾いたタオルやペーパーで拭き取るようにすると、黄ばみとなる汚れの発生を抑えられます。
洗面台に直にものを置かない
洗面台にハンドソープや歯磨き粉などを直接おいている人もいるかもしれません。
しかし、洗面台にものを直接おいてしまうと、洗剤の容器のそこの部分などに汚れが溜まりやすくなります。
容器の底には黒ずみや石けんの残りかすがつき、洗面台が黄ばむ原因になるので、洗面台にものを置くときはソープスタンドなどを使って直接触れないようにしましょう。
まとめ
洗面台の黄ばみを掃除して、元の真っ白な状態に戻す方法について解説してきました。
毎日使う洗面台は汚れがつきやすい場所なので、定期的に掃除することをおすすめします。
少なくとも週に1回の掃除を心がけると良いでしょう。
また、使った後は水気を拭き取ったり、ものを直接洗面台に置かないようにしたりすることで黄ばみの発生を予防できます。
ただし、強くこすりすぎると表面のコーティングがはげて洗面台が汚れやすくなってしまうので、汚れに合わせた洗剤を使って優しく洗うようにしましょう。
掃除・洗浄関連投稿
掃除・洗浄 トイレタンクを綺麗に 洗浄方法を解説 掃除・洗浄 定期的に必要 メダカの水槽の掃除方法や頻度を解説 掃除・洗浄 お風呂の追い焚き配管の掃除方法を解説 掃除・洗浄 知っている役に立つ 窓ガラス掃除の裏技を解説 掃除・洗浄 洗濯機の中を綺麗に 掃除方法を解説 掃除・洗浄 環境にやさしい掃除方法を解説