洗濯機の中を綺麗に 掃除方法を解説

洗濯機の内部が汚れると、洗濯をしても衣類に汚れがついたままになってしまうどころか、さらに衣類を汚してしまうこともあります。

そのため、洗濯機の内部は定期的に掃除しておきましょう。

この記事では、洗濯機を簡単に綺麗に掃除する方法について解説していきます。

洗濯機の汚れの原因

衣類をはじめとした、様々なものを洗うための洗濯機には、使用するたびにあらゆる汚れが蓄積されていきます。

カビ

カビは洗濯機の内部のあらゆる場所に発生します。

高温多湿な場所で発生しやすく、常に水を扱う洗濯機はカビにとって繁殖しやすい環境にあり、カビが溜まると嫌な臭いを発生させ洗濯物にもその匂いは移ります。

特に、洗濯物を洗う洗濯槽にカビは発生しやすく、目に見えない部分なので気がつかないうちに洗濯槽がカビだらけということも起こりがちです。

洗濯槽にカビがついてしまうと、衣類を綺麗にしているつもりでも、反対に衣類をカビの菌で汚してしまうことになります。

カビは、体に侵入するとアレルギー反応を引き起こしくしゃみや肌荒れ、そのほか様々な健康トラブルの原因になり、小さな子どもがいる家庭では特に注意が必要です。

水垢

水垢は水道水に含まれる、カルシウムなどのミネラル分が蓄積した汚れです。

目にみえる場所では洗面台の蛇口や、鏡に発生しやすく白いシミのような汚れとなって現れます。

洗濯機に発生する場合は、洗濯槽の表面にシミとして現れる以外にも排水パイプなど目に見えない部分にミネラル分の塊ができ、水の流れを悪くすることもあります。

通常、クエン酸を使って落としますが洗濯機には酸に弱いパーツが使われていることもあり専用の洗濯槽クリーナーを使って落とします。

皮脂

衣類についた皮脂などの老廃物も、洗濯機の内部に溜まっていきます。

蓄積すると、排水パイプや洗濯機内部で詰まりを発生させ、洗濯槽に発生する黒カビの栄養源にもなる汚れです。

洗濯機には必ずたまる汚れで、通常そのまま流れるものの経年によって徐々に蓄積されていきます。

ホコリ・そのほか衣類につく汚れ

繊維から発生したホコリや、土や食べかす、血液など衣類には生活のなかであらゆる汚れがつき、洗濯機にもこれらの汚れが溜まっていきます。

ほとんどの汚れは、洗剤によって落とされ水と一緒に流れます。

目に見えるような大きな汚れは、洗濯機に入れる前に落とすことで洗濯機の負荷を軽減させ、洗濯機を清潔に保つことにつながります。

洗濯機の構造とパーツ

洗濯機は構造によって「ドラム式」と「縦型」の二つに別れ、それぞれ汚れる場所や掃除する方法が異なります。

詳細な構造や掃除の方法はメーカーや機種によって変わりますが、ここでは大まかな違いについて解説します。

ドラム式

ドラム式の洗濯機は、乾燥機能が優れており縦型に比べると内部に湿気がたまりにくいことが特徴です。

「乾燥フィルター」と「排水フィルター」の2つのフィルターが設置されているのが特徴で、ドラム式洗濯機のほとんどには乾燥機能が備え付けられています。

乾燥フィルターは機種によって設置場所が異なり、洗濯機本体の上部もしくは洗濯槽の底に設置されています。

排水フィルターはほとんどのドラム式洗濯機で、洗濯機本体下部に備え付けられています。

どちらのフィルターも使用するたびに掃除する必要があり、洗濯槽の掃除頻度はメーカーによって推奨される期間が異なりますが、大体1〜2カ月に1回を目安に掃除すると良いでしょう。

また、扉の部分のゴムパッキンも汚れがたまりやすいポイントです。

掃除するポイント
  • 洗濯槽
  • 排水フィルター
  • 乾燥フィルター
  • 扉のゴムパッキン

縦型

縦型洗濯機は、洗浄力に優れている一方で湿気をため込みやすい構造になっており、洗濯槽にカビが発生しやすくなります。

乾燥機がついているモデルとついていないモデルがあり、乾燥機能がついているものは「排水フィルター」と「乾燥フィルター」がついています。

一方、乾燥機能がついていないものは、排水フィルターのみがつけられており、毎日の掃除の手間はやや楽になります。

ただ、乾燥機能がついていない分、湿気がたまりやすく、よりカビが発生する可能性が高まります。

フィルターは使用ごとに掃除し、洗濯槽は月に1回を目安に掃除を行います。

掃除するポイント
  • 洗濯槽
  • 排水フィルター
  • 乾燥フィルター(乾燥機能付き)

洗濯機の汚れを放置すると

洗濯機の内部につく汚れは目に見えないので、定期的な掃除を習慣づけることが大切です。

放置してしまうと、故障をはじめとし様々なトラブルが起こります。

故障

洗濯機の内部に汚れが蓄積されていくと、詰まりが起こり排水ができなくなってしまうことがあります。

洗濯機にエラー表示が点灯し、いつまでたっても洗濯が終わらなくなったり、排水パイプから水が溢れる可能性もあります。

洗濯物が綺麗にならない

洗濯槽に汚れが溜まると、洗濯物を洗っているつもりでも返って汚れをつけてしまいます。

特に、カビの菌はアレルギー反応を引き起こすので、洗濯槽は必ず定期的に掃除しましょう。

臭いの発生

洗濯機に汚れが溜まると、洗濯機本体から嫌な臭いがしたり、洗濯物に臭いがついてしまうことがあります。

最近洗濯してもなかなか臭いが取れない、洗濯機がカビ臭いなど違和感に気がついたら早めに掃除を行いましょう。

洗濯機の掃除に必要な洗剤と使えない洗剤

家庭の水回りの掃除では、重曹やクエン酸が活躍するので重宝している人も多いかもしれません。

しかし、洗濯機の掃除においては基本的に重曹とクエン酸は使用できません。

重曹はカビを取る効果があるものの、洗濯機に使うと泡が溢れる可能性があり、クエン酸は洗濯機に使われている金属パーツを傷めるのでどちらも故障のリスクがあります。

洗濯機は、メーカーの推奨するクリーナーか、薬局やスーパーなどで市販されている洗濯槽クリーナーを使って掃除しましょう。

洗濯機の簡単な掃除方法

洗濯機の簡単な掃除方法を、掃除するポイントごとに解説していきます。

乾燥フィルターの掃除

  1. 乾燥フィルターを取り外し、網目についているホコリを手やブラシを使って落とします。
  2. 乾燥フィルターがついている挿入口の奥にもホコリが溜まっているので、掃除機を使って吸い出します。

乾燥フィルターは水での掃除ができません。

ブラシやフキンを使う場合は、乾いたものを使用しましょう。

排水フィルターの掃除

  1. 排水フィルターは洗濯機の機種によっては複数取り付けられていることがあるので、全て取り外します。
  2. フィルターに溜まった大きなゴミを捨てます。
  3. フィルターを水で洗い、取れにくい汚れはブラシを使って落とします。
  4. 風通しの良いところで乾かして完了です。

洗濯槽の掃除

  1. 洗濯機に「掃除モード」がついている場合、ボタンを押し洗濯機を起動させます。
  2. 指示に従って洗濯槽クリーナーを入れ、数時間放置します。
  3. 時間が経過すると排水が始まります。
  4. 排水が終わったら、縦型の場合は内蓋をタオルなどで拭き、ドラム式の場合は扉のゴムパッキンについたホコリを落として完了です。

近年の洗濯機の多くには掃除モードがついていますが、ない場合は各洗濯機の説明書やメーカーのホームページを確認して、指定された手順で掃除を行います。

まとめ

表からは見えないものの、洗濯機の内部には多くの汚れが溜まっています。

特に洗濯槽は、カビにとっては絶好の繁殖ポイントなので、例え洗濯物に影響がない場合でも1〜2カ月に1回の定期的な掃除を行いましょう。

しばらく洗濯槽を掃除していなければ、きっと大量の汚れが浮いてくるはずです。

WRITER
    • WDW 編集部
    • 株式会社ウォーターデザインワールド(WDW) 編集部は、当社の製品であるUFB DUAL®の魅力的を伝えるだけでなく、水と健康に関する有益な情報を提供することで、お客様の生活に役立つライフハックを提供しております。

掃除・洗浄関連投稿

サービスについて詳しく知りたい方はお問い合わせください!