お風呂掃除は、掃除する範囲が広くて時間が必要な作業ですよね。
特に、壁の掃除はあちこちに汚れがつくので、お風呂の掃除の中でも手間がかかる場所です。
そこで今回は、浴室の壁を綺麗に掃除する方法と、汚れの予防方法を解説していきます。
浴室の壁につく汚れ
浴室の床は排水口に向かってすり鉢状になっており、汚れがつく部分がおおよそ決まっています。
また、スポンジやモップを使って体重をかけて洗えるので、浴室の中でも比較的掃除は簡単です。
一方の壁は、四方に様々な汚れがつきます。
床のように力任せに掃除もできませんし、汚れによっては特別な掃除方法も必要になります。
まずは、壁につく汚れの種類を知っておきましょう。
カビ
浴室の壁には、黒カビや赤カビなどのカビが発生します。
カビの菌は高温多湿な環境で増殖しやすく、暖かなお湯を扱い湿気をため込みやすい浴室はカビの活動が活発になる場所です。
黒カビの菌は20〜30℃の温度で70%以上の湿度があるときに発生しやすく、それに加えて、お風呂には黒カビの栄養となる皮脂汚れや水あかなども存在します。
黒カビは、体内に取り込まれると気管支炎やアレルギーの原因になり、衛生的によくありません。
見た目の清潔さも損なうので、見つけ次第早めに除去する必要があります。
また、浴室を使ったあとは、しっかりと水気を取って換気しておくことも大切です。
水あか
水あかは浴室をはじめとした水回りにつきやすい汚れで、白っぽいシミのような汚れが至る所にできます。
水あかの原因は、水が蒸発する際に水道水に含まれるミネラル分が堆積することで発生します。
元々が水由来の汚れなので、人体に取っては無害ですが、黒カビの栄養源になることから掃除が必要です。
また、鏡にできると視認性も悪くなり、目立つので不衛生に感じてしまいます。
硬い物質が原因でできるので、なかなか取りにくい頑固な汚れの一つです。
石けんかす
石けんかすは、石けんに含まれる成分が水の中に含まれるマグネシウムやカルシウムと結合してできた汚れです。
見た目は水あかに似ている白っぽいシミですが、より色が濃く落とし方も異なります。
石けんかすもカビの栄養源となり、間接的な衛生被害をもたらします。
浴室を使った後に、洗剤が残っていると発生するので、熱めのお湯で洗い流すことで予防が可能です。
皮脂汚れ
お風呂は、体についた汚れを洗い流す場所なので、体から出た老廃物が徐々に蓄積されます。
皮脂汚れは壁にもつき、固着すると黄色や黒の汚れのようになって現れます。
比較的簡単に落とせますが、黒カビの主な発生原因となり、その他の雑菌も繁殖してしまいます。
浴槽のお湯を抜いたときに、浴槽の壁面にも付着しやすく、最初はざらざらした感触の汚れから放置するとぬめり気を帯びてきます。
シャワーだけでは落としきれないので、洗剤を使って洗う必要があります。
浴室の壁掃除に必要なもの
浴室の壁を掃除する前に必要なものを用意しておきましょう。
必要なものと、あると便利なもの、頑固な汚れに効果的なものをそれぞれ紹介します。
必要なもの
- 浴室用中性洗剤
- クエン酸
- 重曹
- スポンジ
- バススポンジ
- ゴム手袋
- フロアワイパー
あると便利なもの
- スプレーボトル
- メラミンスポンジ
- 使い古した歯ブラシ
- ラップ
- キッチンペーパー
頑固な汚れに
- 塩素系漂白剤
- 酸性洗剤
- 紙やすり
浴室の壁の掃除方法
浴室の壁は基本的には中性洗剤を使って洗い、できて時間がたった頑固な汚れはクエン酸や重曹を使って落とします。
それでも落ちなければ、より強力な塩素系漂白剤や酸性洗剤を使用する必要があります。
強力な洗剤は、効果が高いものの刺激が強いので取り扱いには注意が必要です。
特に、塩素系洗剤と酸性の性質を持つクエン酸や酸性洗剤を混ぜると、有毒なガスが発生し非常に危険です。
中性洗剤を使って、日常的に汚れを落としておくことで、強力な洗剤を使用せずにお風呂を清潔に保てます。
中性洗剤を使用した掃除方法
日頃の浴室の壁掃除は、中性洗剤を使用して行います。
中性洗剤はあらゆる汚れに使用可能ですが、主に皮脂汚れやできたばかりの水あかや石けんかすに有効です。
必要なもの
- 中性洗剤
- スポンジ
- バススポンジ
- ゴム手袋
- フロアワイパー
手順
- ゴム手袋を着用し、浴室用の中性洗剤を気になる汚れに吹き付けます。特に床と壁の設置面や、頭の高さより下の壁が汚れの溜まりやすいポイントです。
- 吹きつけた部分をスポンジで磨きます。
- 目立った汚れが取れたら、今度は持ち手のついたバススポンジに中性洗剤をつけて、手が届かないところを磨いていきます。
- 全体を磨いたら、熱めのシャワーで洗剤を流します。
- 乾いたフロアワイパーで水気を拭き取って、換気をします。
- 完了です。
クエン酸や重曹を使った掃除方法
水あかや石けんかす、カビは中性洗剤では落ちないこともあります。
そういった汚れはクエン酸や重曹を使って落とします。
クエン酸はアルカリ性の汚れを、重曹は酸性の汚れを中和して落ちやすくします。
それぞれ、有効な汚れが違うので汚れに合わせて使用しましょう。
クエン酸が有効な汚れ |
|
重曹が有効な汚れ |
|
また、クエン酸と重曹は混ぜても、体に悪影響を与えることはありませんが、中性となってしまい本来の効果を得られなくなります。
基本的には混ざらないよう、別々に使用しましょう。
必要なもの
- クエン酸もしくは重曹
- スプレーボトル
- スポンジ
- バススポンジ
- ゴム手袋
- フロアワイパー
手順
- 取りたい汚れに対して、クエン酸、もしくは重曹を選択します。
- 水100mlに対して、クエン酸か重曹を小さじ1杯スプレーボトルに入れて混ぜます。
- 汚れが気になる部分にスプレーを噴射し、1分ほど浸透させます。
- スポンジやバススポンジを使ってこすり洗いします。
- 水で流して、水気を拭き取ります。
- 汚れが落ちていたら完了です。
もしこの方法で汚れが落ちない場合は、キッチンペーパーにクエン酸や重曹を染み込ませて汚れに貼り付け、その上からラップを被せて1時間以上密封します。
浸透しやすくなるので、より汚れに対して効果的です。
強力な洗剤を使った掃除方法
塩素系漂白剤や酸性洗剤を使用して汚れを落とす場合、十分に注意して作業しましょう。
注意点と対応する汚れ
- 絶対に他の洗剤と混ぜない
- 衣類につくと変色するので汚れてもいい服に着替える
- 肌につかないように長袖の服とゴム手袋、ゴーグルを着用する
- 換気を行いながら掃除をする
塩素系漂白剤が有効な汚れ |
|
酸性洗剤が有効な汚れ |
|
必要なもの
- 塩素系漂白剤もしくは酸性洗剤
- スポンジ
- バススポンジ
- ゴム手袋
- フロアワイパー
- ゴーグル
手順
- 洗剤を使う前に窓を開けて換気扇を回し、空気を循環させます。換気をしないと目の痛みや、そのほか体に不調をきたすこともあるので、必ず換気を行いながら作業します。
- 汚れが気になる部分に、塩素系漂白剤か酸性洗剤をスプレーし、1分以上放置します。洗剤によって放置時間が異なるので、用法を読んで調節します。
- 時間が経過したら、必ずゴム手袋をつけて泡が付着した部分を磨きます。
- 2と3の手順を汚れが気にならなくなるまで繰り返します。
- 水で流し、フロアワイパーで水気を拭き取ります。
- 浴室内が乾燥するまで換気したら完了です。
おすすめの掃除頻度
浴槽の壁は、週に1回の頻度で掃除しておきましょう。
お風呂の床や湯船は、使用する頻度や家族の人数によって掃除する間隔が変わりますが、お風呂の壁は同じ頻度で構いません。
目立たないうちから、中性洗剤やクエン酸、重曹を用いた洗浄を行なっておくことで、頑固な汚れが発生しにくくなります。
掃除・洗浄関連投稿
掃除・洗浄 自分でもできる グローブのお手入れ方法を詳しく解説 掃除・洗浄 定期的に必要 メダカの水槽の掃除方法や頻度を解説 掃除・洗浄 洗濯機の排水口のを綺麗に 掃除のやり方を解説 掃除・洗浄 トイレの床を綺麗に 掃除方法や綺麗に保つ方法を解説 掃除・洗浄 【洗濯に効果あり】簡易洗濯実験でプラチナノバブルの洗浄力を測定! 掃除・洗浄 洗面台の黄ばみを真っ白に 掃除方法を解説