
立って用を足す男性のなかには、うっかり尿を便器の外にこぼしてしまったという経験がある人もいるかもしれません。
できれば座って用を足すことをおすすめしますが、習慣化しているとすぐには変えられないという人もいるでしょう。
この記事では、尿をこぼしてしまった時のトイレの床の掃除方法について解説していきます。
トイレの床には尿こぼれ以外にも様々な汚れがついており、掃除の際にはまとめて取り除くと効率的です。
足裏についている汚れは家の床全体に広がり、黒ずみとなって現れます。
特に裸足で生活している家庭でつきやすい汚れです。
体から出た汚れは臭いを発生させやすいので、トイレの嫌な匂いの原因になることもあり定期的な掃除が必要です。
もちろん、スリッパを履くことで汚れがつくのを防げます。
ホコリは掃除していない部分に蓄積し、トイレの床は手が届きにくい場所も多いのでホコリが溜まりやすくなります。
ホコリ自体は拭けば落ちる汚れですが、他の汚れと結びついて頑固な汚れになることがあります。
また、アレルギー源にもなるのでこまめな掃除で取り除く必要があります。
トイレ室内は常に水が貯まっているので、多湿な環境にあります。
夏場には高温にもなりカビが発生しやすい環境です。
通常カビは便器やトイレタンク内部で発生しますが、尿はねや水滴が飛び散ることで床にも発生することがあります。
一度発生すると落としにくく、徐々に広がっていくので早めの掃除が必要な汚れです。
立って用を足す男性がいる家庭では、尿はねや尿こぼれが起きやすくなり掃除の手間が増えることになります。
尿はねや尿こぼれは、時間が経つと黄色いシミになり臭いを発生させます。
具体的には次の章で解説します。
尿をこぼしてしまったとき、速やかに掃除すれば簡単に取り除けます。
しかし、放置してしまうと尿に含まれるアンモニア由来の臭いが床に付着し、強い刺激臭を発生させます。
また、黄ばみになると床の素材によっては完璧に取り除くのが難しくなってしまいます。
最近の家屋のトイレの床はビニール製のものが多いものの、コンクリートの床の場合は一度浸透してしまうとなかなか取り切ることができません。
また、尿汚れは他の汚れと結合し頑固な汚れである「尿石」となったり、カビの発生源になったりすることもあるので、もしこぼしてしまったときは放置せずに速やかに掃除を行いましょう。
尿こぼれは粗相の都度に掃除するものの、尿はねに関しては定期的な掃除を通して取り除くようにします。
ここでは、トイレの床の日頃のお掃除方法と、尿はねや尿こぼしが頑固な尿石になってしまったときの除去の方法について解説していきます。
日々のお手入れでは、ホコリや尿はね、皮脂などの日常的にトイレを使用することで付着する軽度な汚れを取り除きます。
トイレの便器とともに週1回を目安に掃除を行います。
慣れてくると2分ほどで終了しますが、習慣にしておくことで頑固な汚れや臭いを防ぐことができます。
尿が原因でできる尿石は、非常に頑固な汚れです。
尿に含まれるリン酸カルシウムが尿素と結合すると、時間をかけてアンモニアに分解されアルカリ性の結晶に変化します。
これが尿石の正体です。
そのため、尿石は酸性の性質をもつ洗剤で中和して落とす必要があり、酸性洗剤やクエン酸が用いられます。
しかし、さらに長期に渡って放置してしまうと、洗剤では落としきれなくなりヤスリで削り落とさなければならなくなるので、トイレの床にダメージを与えてしまうリスクが高まります。
なるべく早いうちに掃除して、尿石の発生を防ぐことが大切です。
トイレットペーパーを使って、床についた汚れに酸性の成分を浸透させます。
クエン酸には消臭効果もあるので、尿こぼれや尿はねによって発生した嫌な臭いを軽減することも期待できます。
トイレ用の酸性洗剤はさらに洗浄力が高く、わざわざ洗浄液を作る手間がないことがメリットです。
ただ、塩素系の洗剤とは混ぜないように注意しましょう。有毒なガスが発生してしまい、大変危険です。
床を汚してしまったときには速やかに掃除することも大切ですが、日頃から尿こぼれや尿はねが起こらない、もしくは粗相してしまったときに汚れを防げるような対策を打っておくことも必要です。
トイレマットは、トイレの床の汚れから足を守り、反対に足の汚れが床につくのを防ぐ役割を持っています。
しかし、立って用を足す男性がいる家庭では尿はねや尿こぼれがあってもマットに染み込んでしまい、雑菌が繁殖する温床となってしまうことがあります。
その場合、トイレ用スリッパを使い、トイレマットは使用しないことで汚れが蓄積するのを防ぐことが可能です。
また、掃除のときにどかせる必要がないので床の掃除もしやすくなります。
男性も座って用を足すことで、尿はねや尿こぼれを防ぐことが可能です。
立って用を足すとき、ちゃんと便器内に収まっているようでも、必ず便器の外にも尿は付着してしまいます。
万が一の尿こぼれも起こらないので、トイレを綺麗に保ちたいというのであれば座って用を足すことをおすすめします。
トイレの汚れを防ぐための様々な防汚マットが市販されています。
トイレの床と便器の隙間の凹凸をなくして汚れが入り込まないようにする尿はね防止マットや、トイレの床に貼るタイプの保護テープが販売されています。
便器と床の隙間は特に汚れが溜まりやすく、しかも取れにくい場所なのでこういったマットで対策しておきましょう。
トイレの床につく汚れや、尿はねや尿こぼれによる汚れを掃除する方法について解説してきました。
尿による汚れは酸性洗剤や酸性の性質をもつクエン酸などで洗浄すると、効率的にとりのぞけますが、時間が経つと頑固な汚れになるので早めの除去が肝心です。
また、可能であれば座って用を足すことで、尿はねや尿こぼれによる汚れが床につきにくくなるでしょう。