壁紙に生えたカビの掃除や対策方法を解説

冬場や梅雨などの湿気の多い季節に、気がついたら壁にシミのようなものができていることがあります。

もしかしたら、それはカビかもしれません。

冬場や梅雨には、室内に結露が発生しやすく壁にもカビができるリスクが高まります。

もし、壁にカビができてしまったときは速やかに掃除しましょう。

この記事では、壁にできたカビを掃除する方法と、カビの原因となる結露の影響と予防する方法についても紹介していきます。

壁に結露が起こるメカニズムとカビの発生条件

壁が結露することで、室内の湿度が高まります。

湿度が高くなると、高温多湿を好むカビが発生しやすくなり、壁紙にカビがつくことがあります。

さらに、カビは胞子を飛ばすので、ひとつの場所にできると他の壁や家具にカビが広がっていき、大変不衛生です。

室内でカビを発生させないためには、結露を早めに取り除くか予防するかして、室内に湿気をため込まないようにする必要があります。

では、なぜ結露ができるのでしょうか?そのメカニズムを解説していきます。

夏に起こる結露

結露は何となく寒い時期の窓に起こるイメージですが、実は夏にも結露が発生することもあります。

夏の結露は、主に住宅の床下や基礎部分、壁の内部など、通常は結露が起こりにくい場所で発生します。

これは高温かつ多湿な夏季の特有の現象で、室内と外との温湿度差によって引き起こされます。

太陽の熱によって外壁の建材や壁内の空気が加熱され、建材の内部に蓄えられていた水分が放出され、水蒸気となります。

同時に、室内では冷房設備によって空気が冷やされており、冷房の空気は壁内の温度も下げてしまいます。

その結果、壁内の水蒸気がエアコンで冷やされた壁の内側に接触して結露が発生します。

夏の結露は、住宅内のあまり通気が行われない部分で発生しやすく、目に見えないことも多いので気づかないうちにカビの原因となることがあります。

発見しにくい家屋の内部で起こることから、夏の結露は「内部結露」とも呼ばれています。

冬に起こる結露

冬に結露が発生する原因は、気温の変化と空気中の水蒸気量が関係しています。

空気には一定の水蒸気が含まれており、空気中に含むことのできる水蒸気量の上限は気温が低くなるにつれて小さくなります。

冬の冷えた窓ガラスに室内の暖かい空気が触れると、触れた空気が一気に冷やされ、その結果、水蒸気が液化して水滴となり窓ガラスの表面に現れます。

これが、結露が発生する典型的なメカニズムです。

冬には、部屋と部屋の温度差が大きい場所や、窓ガラスの室内側の表面で結露は起こりやすくなります。

冬の結露は、窓ガラスなど目に見える部分で発生するので、「外部結露」とも呼ばれています。

結露の種類と影響

夏に起こる内部結露と、冬に起こる外部結露は同様にカビの発生源になりますが、それぞれ違った影響をもっています。

結論から話すと、内部結露は壁紙や家屋にダメージを与えるので、深刻な問題になることもあります。

内部結露

内部結露は壁の断熱材の材質や建材によって、起こりやすいものとそうでないものがあります。

一般的には、発泡プラスチック系の断熱材は透湿率が低く、通気性が低いため、結露が発生しやすくなります。

内部結露が起こると、断熱材自体の性能が低下し、空調のエネルギー効率が悪化する可能性があります。

一方で、繊維系の断熱材は通気性が高く、結露のリスクが低くなります。

また、内部結露により、建材に使われている木材の含水率が上昇し、簡単にカビが発生してしまいます。

さらにこの状態では、腐朽菌などの微生物が活動しやすく、木材の劣化を早めてしまいます。

耐久性が低下するので、建物の強度と耐震性に影響を与え、災害時のリスクが高まります。

結露による木材の腐朽を防ぐためには、適切な断熱設計、通気設計がされている必要があります。

ただ、新築時から結露を防ぐ対策を講じることで、住宅の寿命を延ばすことも可能です。

外部結露

外部結露は内部結露と比較すると、発生も目に見えるので対処も簡単です。

ただし、放置しておくと同様のリスクが起こります。

室内で結露が起こることで、カビやダニが発生しやすくなります。これらの微生物は、窓や壁紙の表面、お風呂などの結露している場所に繁殖しやすく、暖かい室内で数を増やします。

アレルギーや呼吸器疾患など、健康問題を引き起こすこともあり危険です。

また、内部結露と同様に建材の腐食をもたらすこともあります。

長時間放置することで、結露による水分が壁紙から内部に浸透し、木材を腐食させます。外部結露は発見が容易なため対処も可能ですが、対応が遅れると内部結露と同様の影響をもたらします。

壁のカビの掃除方法

結露が放置され、壁にカビができた際はまずはカビを取り除く必要があります。

ここでは、壁にできたカビの除去方法について解説していきます。

壁紙の材質によっても掃除方法が異なるので、自宅の壁紙に合わせて対応してください。

また、カビを吸い込まないように作業の際は、マスクやゴーグル、ゴム手袋などで体を保護しましょう。

漂白剤などを使用する場合は、換気をしっかり行い他の洗剤と絶対に混ぜないようにします。

タイルやビニール製の壁紙

必要なもの

  • 塩素系漂白剤
  • ぞうきん2枚
  • 使い古した歯ブラシやスポンジ

手順

  1. 水でぬらしてかたく絞ったぞうきんで壁を水拭きし、汚れを拭き取る。
  2. カビのある部分に塩素系漂白剤を噴射し、スポンジで擦るように塗り込む。タイルの隙間や細かい部分は歯ブラシを使用する。
  3. 漂白剤を水にぬらしたぞうきんで拭いて、水分をしっかりと取り除くように乾拭きする。

紙、布製など水分を吸収する壁紙

必要なもの

  • カビ除去スプレー
  • ぞうきん2枚

手順

  1. カビに市販のカビ除去スプレーをし、20~30分放置する。
  2. 水でぬらしてかたく絞ったぞうきんで壁を水拭きする。
  3. 乾いたぞうきんで水気をとって、しっかり乾燥させて完了。

漆喰や土壁

必要なもの

  • 土壁・漆喰用のカビとり
  • ぞうきん2枚

手順

  1. 乾いたぞうきんで乾拭きし、ホコリを拭き取る。
  2. 水でぬらしてかたく絞ったぞうきんで優しく壁を拭き取る。
  3. 土壁・漆喰用のカビホワイトを塗布する。
  4. 室内を換気しながら、完全に乾燥させる。

木製の壁

必要なもの

  • 液体の酸素系漂白剤
  • 消毒用エタノール
  • 紙やすり
  • ぞうきん
  • キッチンペーパー

手順

  1. カビのある部分に消毒用エタノールをスプレーする。
  2. エタノールが乾燥した後、清潔なぞうきんで水気とホコリを拭き取る。
  3. 酸素系漂白剤を染み込ませたキッチンペーパーをカビ部分に被せ、20分ほど放置する。
  4. 20分後にキッチンペーパーを外し、乾拭きして乾燥させる。
  5. これでも取れないカビは、紙やすりを使って削り取る。ただし、木材に傷がつくことになるのであくまで最終手段。

壁以外のカビの掃除方法

  • 掃除道具

結露が起きて壁にカビができた際には、そのほかの場所にもカビが発生している可能性があります。

特に、フローリングにもカビはできやすいので、チェックしておきましょう。

フローリング

必要なもの

  • 消毒用アルコール
  • フローリング用スプレー洗剤
  • キッチンペーパー
  • 使い古した歯ブラシ

手順

  1. カビのある部分にフローリング用スプレー洗剤を噴射し、キッチンペーパーでふき取る。
  2. 水でぬらしてかたく絞ったぞうきんでもう一度拭いて、洗剤の残りを取り除く。
  3. 消毒用のアルコールをカビのあった部分に吹きかけ、5分放置してからふき取る。
  4. フローリングのつなぎ目にカビが入っている場合、歯ブラシを使用してカビを掃除する。
  5. カビが取れたら、つなぎ目にもアルコールを吹きかけて、5分放置してからふき取る。

注意点

塩素系の漂白剤は、フローリングの色も抜けてしまうので、使用しないようにしましょう。

結露対策でカビを予防

結露を発生させないことで、壁にできるカビを予防できます。

最も確実なのは新築時に断熱材を正しい構成で設置することですが、今さら壁は取り替えられないという人がほとんどでしょう。

そこで、簡単にできる対策を紹介します。

  • こまめな換気
    1日に窓を2回1時間以上開けて換気しましょう。
  • 窓用ヒーター
    窓用ヒーターは窓を温めることで、冬場の結露を防止してくれるアイテムです。
  • 除湿器
    結露の原因となる湿気を除湿機で除去しましょう。多湿なシーズンに使用することで、内部結露にも効果があります。
  • 結露防止スプレー
    窓用の結露を防止してくれるスプレーが市販されています。吹きかけるだけで、結露の発生を予防できます。

まとめ

結露の原因と、壁にできてしまったカビの掃除方法について紹介してきました。

結露ができることで、壁の建材を腐食させてしまうので、家屋の寿命にも関わってきます。

可能であればカビができる前に、結露しないような対策をとり、もしできてしまったらなるべく早めに取り除きましょう。

場合によっては、プロに壁の内部を調べてもらうことも検討しましょう。

WRITER
    • WDW 編集部
    • 株式会社ウォーターデザインワールド(WDW) 編集部は、当社の製品であるUFB DUAL®の魅力的を伝えるだけでなく、水と健康に関する有益な情報を提供することで、お客様の生活に役立つライフハックを提供しております。

掃除・洗浄関連投稿

サービスについて詳しく知りたい方はお問い合わせください!