毎日使う洗面台は、家庭のなかでも特に汚れがたまりやすい設備です。
毎朝目につく場所でもあるので、掃除しているという人は多いかもしれませんが、正しい方法を知っておくことで、掃除のクオリティを上げて時間も短縮できますよ。
この記事では、洗面台のお掃除を簡単にする方法について解説していきます。
洗面台にたまりやすい汚れ
洗面台には、様々な汚れがたまり、しばらく放置してしまうと見た目が悪くなるだけではなく臭いや詰まりの原因となることもあります。
また、汚れの種類によって落とし方も異なるので、まずはどんな汚れがつくかチェックしておきましょう。
髪の毛や皮脂
手や顔を洗った際に流れる皮脂や抜け落ちた髪の毛などは、洗面台にたまりやすい汚れです。
髪の毛がたまると詰まりの原因となったり、洗面台に落ちていることで不衛生な雰囲気にもなります。
皮脂は放置しておくと黒ずみやカビや細菌の栄養源にもなるので、こまめに取り除いておきましょう。
洗顔料や歯磨き粉
洗面台には、洗顔料や歯磨き粉の洗い残しがたまりやすく、長期間放置してしまうとシミになって残ることもあります。
歯磨き粉などを落としてしまった場合は、時間が経つと取れにくくなるので気がついたら除去しておきましょう。
細かい汚れでも放置してしまうと、シミになっているということもあるので、定期的に掃除して取り除きましょう。
水あか
水あかとは、水道水が蒸発したときに残る、カルシウムやマグネシウムなどの残留物です。
金属部分で特に目立ちやすく、白い斑点となって現れる汚れです。
こすっただけではなかなか落ちないので、掃除にはちょっとしたコツが必要です。後ほど紹介します。
カビ
水気の多い洗面台付近はカビが発生しやすいポイントの一つです。
特に光の当たらない、普段目立たない場所で発生しやすく、アレルギーなどの原因にもなります。
カビを発生させないためには、洗面台を使用した後に水気を拭き取って換気することが大切です。
万が一、カビが発生してしまったら、ほかの場所に移ることもあるので早めに取り除きましょう。
ホコリ
ホコリは洗面台の照明や化粧棚に気がつかないうちにたまっています。
カビの栄養源となったり、棚や照明のプラスチックを劣化させ寿命を縮めるので、定期的に掃除を行います。
洗面台の掃除の頻度
洗面台は普段から使うことも多いので、汚れが気になった段階で掃除しましょう。
洗顔料や歯磨き粉をボウルに落としてしまったとき、髪の毛が落ちてしまったときなど、汚れが着いた直後に掃除すれば、汚れが蓄積するのを防げます。
また、洗面台を使ったあとは簡単に水気を拭き取っておくと、水あかやカビも予防にもなります。
日頃のお手入れと合わせて、1週間に1度の頻度で簡単な掃除も行います。
普段目の届きにくい化粧棚や照明などを掃除することで、気がつかないうちにたまっているホコリや見えにくい汚れを除去します。
カビや水あかが発生してしまったら、汚れに合わせた掃除方法で取り除く必要があります。
ここからは、定期的に行う簡単な掃除方法から、汚れに合わせた掃除方法まで紹介していきます。
洗面台の掃除を簡単にする道具
洗面台の掃除に取り掛かる前に、以下の4つの道具を用意しておきましょう。
- クエン酸
- 重曹
- メラミンスポンジ
- 中性洗剤
洗面台用の洗剤を購入しても良いですが、クエン酸と重曹を持っておくと様々な汚れに対応ができ、自分で洗剤を作り出せるので、いくつも洗剤を購入する必要がなくなります。
といっても、毎回洗剤を作るのは面倒なので、簡単な掃除のために洗面台用の中性洗剤を一つ持っておくと良いでしょう。
メラミンスポンジは、通常のスポンジよりも密度が高く、水あかや洗剤の跡などを効果的に掃除できます。
ただ、素材によっては傷がついたり、塗装がはがれることもあるので注意が必要です。
クエン酸や重曹、メラミンスポンジを用いての掃除方法は、洗剤を必要としないので環境にもやさしい掃除方法です。
洗面台を簡単に掃除
洗面台は1週間に1回程度の簡単な掃除を行いましょう。
ボウルと蛇口
必要なもの
- メラミンフォームのスポンジ
- ぞうきん
手順
- メラミンスポンジを使って、洗面ボウルの内側と蛇口の汚れが気になる部分を丁寧にこすります。
- ボウルに水をかけ、メラミンスポンジでこすりながら汚れを流します。
- 最後に、乾いたぞうきんを使ってボウルについた水気を拭き取ります。
汚れにもよりますが、ボウルと蛇口の掃除は大体2分ほどで完了します。
しっかりと水気をとって、水滴を残さないようにしましょう。
照明
必要なもの
- ぞうきん2枚
- はたき
手順
- ハタキを使って、照明器具の周りにたまったホコリを軽く取ります。
- 次に水に浸して絞ったぞうきんを使って汚れをやさしく拭き取ります。
- 最後に、乾いたぞうきんを使って照明器具と周りの水気を拭き取ります。
照明器具の周りは意外とホコリのたまりやすい場所です。掃除の際は、カバーや電球の破損に注意し、照明器具の電源を切った状態で作業して、安全性も確保しましょう。
化粧棚
必要なもの
- スポンジ
- 中性洗剤
- ぞうきん
手順
- 化粧棚においているものを、掃除の邪魔にならないところに移動させます。
- スポンジに中性洗剤をつけて、化粧棚全体を拭いていきます。
- 次に、乾いたぞうきんで泡と汚れを拭き取ります。水分が残ると汚れが付着しやすくなるので、しっかりと乾拭きしましょう。
- 化粧棚に化粧品を収納する前に、中においてあったアイテムも拭いて、水分と汚れを除去しておきましょう。
化粧棚がプラスチックやガラスの場合は上記の方法で行います。
しかし、化粧棚の素材が木製の場合は、湿気には注意が必要です。歪みやはがれの原因になるので、洗剤は使わずに乾いたぞうきんでホコリを取り除きます。
汚れに合わせた洗面台の掃除
次に、頑固な汚れに合わせた掃除の方法について解説していきます。
カビや洗剤の跡
必要なもの
- 重曹
- 普通のスポンジ
- ゴム手袋
- 空のスプレーボトル
- ぞうきん
手順
- からのスプレーボトルの中で100mLの水と重曹小さじ1/2を混ぜます。
- 汚れの気になる場所に噴射して10分以上放置します。
- 水を含ませたスポンジで、泡の上から汚れを拭き取ります。
- 最後に水をかけて汚れや残った洗剤を洗い流し、乾いたぞうきんを使用して全体の水気を拭き取ります。これで掃除が完了です。
手荒れを防ぐために、ゴム手袋をしてから作業を行いましょう。
カビや洗剤の跡は主にボウル内で発生します。ほかの場所にも移る可能性があるので、見つけ次第掃除しましょう。
水あか
必要なもの
- クエン酸
- 普通のスポンジ
- ゴム手袋
- 空のスプレーボトル
- ラップ
- キッチンペーパー
手順
- スプレーボトルの中で、クエン酸小さじ1に対して100mLの水を混ぜます。
- 水あかが気になる場所に噴射します。
- 同じ場所にキッチンペーパーを被せます。キッチンペーパーが完全に湿るくらいが目安です。
- さらにその上にラップを被せ10分以上つけ置きします。
- ラップとキッチンペーパーをはがし、スポンジで丁寧にこすります。
- 水で流して完了です。
ラップとキッチンペーパーで密封することで、水あかに洗剤を浸透させます。
浸透時間を伸ばすことで、頑固な汚れも落ちやすくなるので、汚れをみて調節してみてください。
洗面台を掃除する際の注意点
洗面台は、普段の使用方法に注意することで、掃除の頻度を減らし清潔に保つことができます。
反対に、普段のお手入れや定期的な掃除をおこたってしまうと、水あかやカビが発生してしまい、掃除が大変になります。
キッチンやお風呂と違い、毎日掃除することの少ない洗面台の掃除は、習慣化させることが大切です。
この記事で紹介した掃除方法は、いずれも簡単なものばかりなので、ぜひ試してみて洗面台を清潔に保ってくださいね。